(1)社会教育講座 事業名 | ねらい・内容 | 対 象 | 回 数 | ふれあい大学 | 人権学習講座、国際理解講座、健康講座等の基礎的学習を5回、地域の 人づくり、まちづくり目指す講座を4回を目標に開催する。 | 一 般 | 年9回 | いきいき学習 | 地域の生涯学習を推進 | 一 般 | 年6回 | 小地域懇談会 | 各自治会単位における同和教育推進 | 一 般 | 随 時 | 自治連合会研修 | 各種施設の研修を通じて見聞を広める | 自治連 | 年1回 | 在宅福祉社員研修 | 福祉施設の研修を通じて見聞を広める | 福祉員 | 年1回 | 女性部研修 | 各種施設の研修を通じて見聞を広める | 女性部 | 年1回 |
(2)学級・講座 事業名 | ねらい・内容 | 対 象 | 回 数 | ものづくり教室他 | 子供の健全育成 | 少 年 | 年2回 | 親子料理教室 | 親子の料理を通じてのふれあい | 親 子 | 年2回 | 子どもしめ縄教室 | 正月を前に地区の方にしめ縄を学ぶ | 少 年 | 年1回 |
(3)文化活動 事業名 | ねらい・内容 | 対 象 | 回 数 | 公民館祭 | 各教室・同好会・小学校・保育園・住民の作品展示、お抹茶及び飲食コーナー 野菜など・餅つき・味噌・の即売、芸能発表会と遊びコーナー | 一 般 | 年1回 | 成実子供万灯 | 万灯を通じて技術の習得と協調性を育て、米子がいな祭り・老人ホーム等で 披露する。 | 青少年 | 随 時 |
(4)体育活動 事業名 | ねらい・内容 | 対 象 | 回 数 | 校区民運動会 | 体育の振興と親睦を図る。子供からお年寄りまで楽しめる競技を取り入れる。 | 一 般 | 年1回 | 校区スポーツ大会 | 体力づくりと親睦を図る ペタンク(6月) ソフトボール・ドッヂビー(10月)、ソフトバレーボール(11月) | 一 般 | 年3回 | 校区外 スポーツ大会 | 南公連(南部地区公民館連絡協議会)球技大会への参加 | 一 般 | 随 時 |
(5)広報活動 事業名 | ねらい・内容 | 対 象 | 回 数 | 公民館報 | 公民館及び地域の情報を広く取り上げ充実した舘報を目指す。 | 一 般 | 年2回 | 公民館だより | 時事情報を盛り込んだ地域に密着した記事を載せる。 | 一 般 | 毎 月 | 展示活動 | 成実俳句会の作品を句会ごとに展示する。 | 一 般 | 随 時 | ホームページ | 公民館の活動をアップする。 | 一 般 | 随 時 |
|