淀江地区

令和3年12月
米子市大和地区


令和3年12月
【須山醤油】
須山醤油さんへお邪魔しました。
5代目の須山裕文さんにお話をうかがいました。
明治20年くらいから、創業130年。(2021年12月現在)
昔は、淀江駅の近くでご商売をされていて、『淀江』にこだわっておられます。

現在販売されている醤油は、業務用も含めると60種類。



【再仕込醤油】
醤油を作る時、麹に塩水を入れてもろみを作るのが一般的ですが、塩水の代わりに絞った生の醤油をいれる“醤油で醤油を仕込んだ”醤油
味が濃厚になり、甘さが増すのが特徴です。



【燻製醤油】
醤油を燻製にしたら面白いのでは?と作られたそうです。
パスタやチーズにつけたり、隠し味としてもおすすめだそうですよ。



【大山むらさき】
須山醤油といったら『大山むらさき』
試飲させていただきました。



季節によって気温が違うので、通年同じ味にするため、気を遣いながら作っておられるそうです。地域ごとに味が違うと言われるお醤油。代々受け継がれている味をこれからも残していただきたいです。


令和3年12月 令和3年12月

【よどえジビエ工房】
バス停みたいなかわいい看板のよどえジビエ工房さんにお邪魔しました。
米子で唯一。趣味が高じて、山の恵みを提供できたら、と2019年から、個人で運営されています。
猪肉をもらったのがきっかけで、今では『お父さん、捕まえてきて!』と言われるほど、猪肉が好きになった奥様の理解も得られたそうです
猪肉はないけど、と鹿肉を見せてくださいました。
日吉津アスパルや業務スーパーで購入できます。


令和3年12月 令和3年12月

【小波浜公民館】
前から気になっていたモダンな建物 小波浜公民館へお邪魔しました。
入口から入ると大きなわらの馬が飾られています。
サイノカミさんにまつわるもので、12月の第2日曜日 朝5時から神事が行われていました。


令和3年12月

火の見櫓のイメージを残そうと建築されたそうです。
登らせてもらいました。四方を一望できるようになっています。
当時の半鐘が飾られています。




【赤マントの会】
赤マント=アカハライモリ
3年くらい前から池を整備し赤マントを保護する活動をされています。(2021年12月現在)
赤マントは岩の下や藻の中にいるので、そうした場所は残して、掃除しているそうです。

令和3年12月

【いこいの泉】
東屋など、人が集まれる場所を作りたいという話もあるそうで、今後楽しみですね!


令和3年12月 令和3年12月

【こっこ家】
2020年11月のオープンから1周年。
大山どりにこだわったお食事処です。

おすすめの、自慢のからあげ みぞれ煮定食をいただきました。

大山どりと地元のお米(星空舞)の組み合わせを味わうことができるお店です。
鍋や焼肉を想定した店内、各テーブルに換気扇がついているのも嬉しいですね

地元食材のおいしさを是非味わってみてはいかがでしょうか


令和3年12月 令和3年12月
 
【三輪神社】
前回お邪魔したのは12年前(2009年)。

縁結びの神社です。
良縁占いの石があり、目をつぶって歩いて、無事についたら、願い事が叶うと言われています。
僕も挑戦しましたが、ずれてしまいました。

何度チャレンジしても大丈夫とのことです。




【江戸時代の礎石】
旧社殿の残った礎石を今の境内に移して保存。



令和3年12月

令和3年12月

【想風館】
三輪神社の資料館

室町時代の木造と狛犬、天正8年(約440年前)に奉納された、『牛毛ノ玉』(牛の体にできた傷がもとで、まれにみられるコブの一種(毛球))などが展示されています。
見学希望の方は事前にお電話ください。電話(0859)56-2784


令和3年12月

【松井酒店】
前回お邪魔した時に訪問した、たちきゅうのお店松井酒店の松井さんと再会しました。
たちきゅう:「立ったまま、きゅうっとやる」が語源



令和3年2月 淀江町宇田川地区

2021.03

【天の真名井】
8年ほど前にお会いした方と待ち合わせをしてお話を伺いました。
以前伺った際には、陶芸教室で陶芸に挑戦されていた長谷川さん。
陶芸の先生の都合で現在陶芸教室はなくなってしまったそうです。
現在は、スポーツ推進委員として活躍されています。
去年は、コロナの関係でイベントの中止が相次いでいますが、
1参加者としてイベントへ参加されたりと行動的です。
鳥取市で開催された発掘の現地説明会がおすすめだと語ってくださいました。


2021.03

天の真名井は江戸時代初め頃、神社の棟札に登場
古事記や日本書紀に出てくる 天照大神の話に登場する真名井
中でも最高位の『天(あめ)の』とつくのは、宮崎県の高千穂とここだけじゃないかとのことですよ

日々の営みに必要な水。
地元の方々が保全・維持管理を行うおかげできれいな水が守られています。


2021.03

【森田救助犬訓練砦】
2013年、初めて会ったときに、救助犬を目指していたエルザが、
なんと・・山陰で唯一の災害救助犬になっていました!
警察犬が20頭いたら、その中で1頭受かるか受からないかの難しい試験です。

2021.03 2021.03

西日本豪雨の際は、広島に赴き活躍しました。
2020年3月に鳥取県と災害協定を結びました。
9名のメンバーで構成される救助メンバーは、救助犬チームが4人。
残りのメンバーは、避難所での心のケアを担うセラピードッグの派遣も行います。
エルザは高齢犬のため、大会は目指したりしません。
エルザの親も優秀でしたが、子犬がいないため、血が絶えてしまいます。
自分の体が動く限りは、新しい犬を育てながらエルザの最期を看取ろうと思うと語ってくださいました。


2021.03

【本宮の泉】
生まれも育ちも本宮!という方々からお話を伺いました。
日量30,000トンを湧出する豪快な名水『本宮の泉』
蛇口から出る集落の水も名水です。
年に一度、川底をきれいにするなど、住民に守られている泉です。

2021.03

飲んでみましたが、まるい感じの水です。

お話を伺った本田さんの親世代では、ここでわさびの栽培を行っていたとのことで、
水のきれいさは折り紙つきです。


2021.03

【白鳳の里】
敷地内では、大山の湧き水を無料で持ち帰ることができます。
(営業が終了する21:50頃まで利用可能です。)
温泉の源泉(33℃)と湧き水(15℃) どちらも飲用可、
温泉の源泉が人気のようです。炊飯用やお茶に使用するとおいしいと評判だそうですよ

2021.03

白鳳の里さんの名物といえば、湧水を使ってつくる自家製豆腐!

館内の食堂でも購入・味わうことができます。
お客さんの要望に応えてテイクアウトも実施中!
テイクアウトを予約してから温泉に入り、帰りにできたてのお弁当を持って帰る!お客様も多いそうです。




【三輪山の清水】
淀江トンネル南側の側道脇から湧き出る名水。
穴場的なスポットながら、地元以外の方も汲みに訪れる場所です。



【湯口(ゆぐい)の泉】
稲吉集落の中にある「湯口の泉」
地域に密着した泉です。


2021.03 2021.03

【和傘工房 初音】
和傘工房初音におじゃましました。
和傘を作ろうと思ったきっかけは、もともとものづくりが好きだったことと、傘職人を募集していたからと明るく話してくださった
長谷川さん。
作り始めてから10年以上経つそうです。
大山の大献灯の傘も制作されています。



傘に使用する“ろくろ”という部品は、日本全国でも岐阜に1人しか職人さんがおらず、
材料が手に入りにくいそうです。




和傘工房初音さんのHPから購入できます。



平成26年9月 淀江町淀江地区

2014.9 2014.9

左【國頭時計店】
店内に人が沢山!何かの集まりですか??と聞いてみると、『傘踊りのメンバーが
集まっていたが、3〜4年経つうちにそれ以外の人も自然に増えた』との事。賑やかでいいですね!


右【淀江傘踊り】
傘は三本。踊り手も三人!と言うことで実際に踊っている姿が見たくて、頼んじゃいました!
いやぁ、皆さん息ピッタリですね!


2014.9 2014.9
左【2階の壁に、壁画?】
道路沿いの美容室の2階、壁の部分にエジプトの壁画のようなものが・・・。
いったい何でしょうか?


右【話を聞きに美容室へ】
建物の1階部分の美容室でお話を聞いてみました。子どもの頃に建てられたのでよくわからないとの事。
でも詳しい人が居るらしく、また後ほどお話を伺うことにしました。


2014.9 2014.9
左【淀江公民館】
こちらの館長さんがコレクターらしいとの噂を聞きつけ、やってきました。
いったい何のコレクターなんでしょうか・・・?


右【館長 國頭徹夫さん】
こちらが館長の國頭さん。何を集めているのか伺うと、変わったものを集めるのが好きなんだとか。
お願いして見せてもらえることに!


2014.9 2014.9 2014.9
左【玄関先にて】
國頭さんのお宅にお邪魔しました。玄関入っていきなり、コレクションが。炭を入れて使うアイロンや、
そのとなりには木挽きが使う大きなノコギリ、綿を紡ぐ糸車・・色々ありますね!


中【ガラス製品】
もともと國頭さんは江戸時代から大正時代のガラス製品を集めるのが好きなんだそうです。
こちらはガラスの食器。


右【明治時代のランプ】
天井に吊っておられるのは明治時代のランプなんだとか!夜にこの明かりの下でのんびりするのも
良いですねぇ( ´_ゝ`)


2014.9 2014.9
左【徳利とお猪口】
こちらは國頭さんのお気に入りのガラス徳利とお猪口です!江戸後期から明治初期に作られた物だそうです。


右【蓄音機】
こちらはなんと蓄音機!まだ現役で動くそうですよ!これでランプをつけて音楽を流してお酒を嗜む・・・。
いやぁ男のロマンですね!


2014.9 2014.9 2014.9
左【プールで遊ぶ子ども達】
賑やかな声に誘われて行って見ると、子ども達が元気にプールで遊んでいました。


中【河童の神様】
プールの始まる時期と終わる時期に来ていただいて、みんなが無事に遊べるようにという意味合いで、
プールおさめのこの日、河童の神様が登場されました。


右【一緒に水遊び】
河童の神様のすすめで僕も子ども達と一緒にプールで遊びましたよ!『うわーっ!びっちゃんこだ!


2014.9 2014.9 2014.9
左【内藤義和さん】
先ほどの壁画がある美容室へ戻ってきました。なんでも、この壁画は内藤さんのお父様が依頼されたものなんだとか。


中【壁画】
大山町の彫刻家「入江 甲」さんの作品で、この入江さん湊山公園の噴水『出会い』の像などを制作された方でした。
内藤さん曰く、この彫刻は豊かな実りを表した作品だそうです。


右【天井画】
この立派な龍の絵も内藤さんのお父さんが、先ほどの淀江館長をされてる國頭さんのお父さんである國頭繁次郎さんに依頼して書いていただいた作品。

茶室の天井壁面にずらっと迫力がある画が描かれていました。地元の芸術家を応援したいとの思いがあって、店頭の壁画や茶室の画を依頼したんだそうです。


2014.9 2014.9
左【かつての酒蔵】
淀江には昔数件の酒蔵があったそうです。当時の名残が今も残るお宅にお邪魔しました。


右【滑車】
家の中にはかまど跡や酒船、大きな滑車などが残っていました。とても貴重なものをみせていただきました!


2014.9 2014.9
左【お茶会?】
通りがかりのお店に入ってみると、お店の奥で人々が集まっておられました。何かの寄り合いですか?と尋ねたところ、「毎日お茶会してるの!」との事。楽しそうですね!(^^)


右【淀江のざいご市】
今から30年ほど前淀江では「ざいご市」という夜市が行われていたそうです。
『ざいご』とは方言で、田舎者という意味だそうです。


2014.9 2014.9 2014.9
左【同じ趣味を持つご夫婦】
こちらの松良さんは二人とも同じ趣味を楽しんでいらっしゃるとか。作品の数々を見せていただきました!


中・右【樹脂粘土作品】
こちらの枇杷は、奥様の作品。近くで見ても本物にしか見えません!スゴイ!
奥様は大きな作品、旦那さんは山野草のような小さな作品を作られるそうです。二人で作品展をするほどの腕前だそうです!


2014.9 2014.9 2014.9
左【気になる看板】
道端に気になる看板を発見しました。かまへび君・・・?コーヒーとも書いてありますね。喫茶店かな??


中【店内】
まだ工事中でした(・・;)
古い本を読みながら、コーヒーが飲めるお店にしたいんだそうです。
お店の方になぜ『かまへび君』ですか?と聞いてみたらカマキリが“キモ可愛いかな”と思って描こうとしたが、
胴体が難しくて蛇みたいにしました!との事。(笑)ワッペンも作った!ということだったので見せてもらいましたよ。


右【かまへび君ワッペン】
こちらが先ほど言われてたワッペン。アイロンで簡単にくっつくよ!との事。「か、可愛いかなぁ??」(汗)
もうすこしで完成の「かまへび君堂」、オープンが楽しみですね!


平成25年8月 淀江町宇田川地区

2013.08 2013.08 2013.08

左【陶芸教室】
淀江公民館の宇田川分館の中で行われていた陶芸教室の様子を見させていただきました。

皆さん思い思いの作品をそれぞれ作っておられました。


中【災害救助犬を育てる】
災害時に役立てる犬を育てようと、ジャーマンシェパードのエルザを飼われている森田さんにお話を伺いました。
エルザのお父さんは日本でトップクラスの救助犬だそうで、現在国際救助犬の試験通過を目指しています。


右【上津守神社】
大昔はこの淀江平野は海だったようで、神社も上津守・中津守・下津守とあったそうです。

現在は上津守神社の一つに合祀されて祭ってあるそうです。


2013.08 2013.08 2013.08

左【銀鮭の養殖】
本宮の泉の水を使って、銀鮭を養殖されている臨海研究株式会社にお邪魔しました。
現在使われている生簀は3つで、エサをあげていた生簀には4万匹ほど飼育されているそうです。


中【アーチェリーランド】
アーチェリー歴20年の長尾さんに弓の種類などを教えてもらい、実際に体験してきました!
誰でもアーチェリーの体験が出来ます。


右【わさび田のある庭】
昭和初期ごろから、この家のお祖父さんが湧き水を利用して栽培されたわさび田だそうです。昔からこの水と共に生活し、この家の子どもたちの
遊び場でもあったそうです。

 


平成19年9月

左【鐘つき堂】

元大工荒木昌美さんの手作り鐘つき堂。こちらは実際に建てられたもののミニチュアです。本物の鐘!いい音がしましたよ〜!!


中【淀江台場跡】


右【田中久吉さん・千恵子さん】

ご夫婦で40年間漁をしていらっしゃいます。まさに『夫婦船』!


左【和傘伝承館】

丁寧な仕事に思わず見とれてしまった僕。和傘の魅力を再発見しました!!


中【淀江木曜の会】

地域の子供たちのために手作り人形劇をされている皆さんです。


右【ワラの大蛇】

みんなが作っているのは...??実は全長60メートルのワラで作った‘大蛇'なんです。この日は年に1回の八朔祭りで集落の上下に分かれて綱引きが行われました!いやーキツかったぁ...。結果は下の勝ちでした。