住吉地区

2020年1月放送 住吉地区


【上後藤の歴史】
7年前にお会いした住吉地区(上後藤)の歴史に詳しい下町観光ガイドの高橋さんに久しぶりにお会いしました。
現在は、主に学生向けの解説をされているそうです。
上後藤は、もともと後藤家の開拓地。
かつて、彦名に後藤とつけたため、その上流にある地域を
上後藤と名付けたとのことです。



【米子赤かぶ】(旗ケ崎)
地域の住民が、イチゴ・長芋などいろいろな作物を育てている野波さんの
畑にお伺いしました。
かつて旗ケ崎の特産品だった米子赤かぶは、地域の盆踊り用の法被、
後藤駅のスタンプにも描かれるなど、身近な作物でした。
大正時代には宮内省にも献上されていたことが記録されています。
最近は、つくっている方は少なくなったそうです。
『いいものを安定的につくるのが今の目標』と語ってくださいました。


【井田寿司】
昭和45年創業。地域の皆様に50年愛される味
寒い時期には「あおもん(青魚)」がおすすめ!
お話を伺いながら、お寿司をおいしくいただきましたよ^o^

2020.01

【極真カラテ】
危険が身に降りかかった時に対応できるように鍛えることを
心がけて指導しておられます。
米子道場には4歳から70歳の方まで通われていると聞いてびっくり!
まさに生涯スポーツです。
全国大会や世界大会で優勝したい!高い目標を持った子どもたちが、
切磋琢磨し、楽しそうに練習に励んでいました。


【上二女性防災クラブ】
おそろいのピンクのジャンパーでお出迎えいただいたのは、
米子市で唯一、女性のみ9名で活躍されている上二女性防災クラブの永嶋会長。
旗ケ崎地域にお住まいの394世帯(約1000名)のうち75歳以上の方の人口が
35%(2020年1月)
防災食作りや、年に1回行われている避難訓練を通して、誰が誰を助けるなど、
地域を守る活動を行っておられます。

『70歳近くなって、今まで何もしてこなかったから協力しようかなと思い入会』された藤井さん
『喜んでくださって、町で見かけたとき声をかけてくださる』と嬉しそうに話してくださった赤井さん

メンバーの田中さんは、この会での活動がきっかけで防災士の免許を取得されたそうですよ!


平成25年2月

2013.02 2013.02 2013.02

左【喫茶店ヴァン】
店名の由来は、お友達が付けてくれたからわからない!というお店の方の
楽しい雰囲気と、ほぼ毎日、何十年とご近所から来られるお客さんで、賑やかなお店でした。


中【住吉公民館】
毎週土曜日に地域の方がボランティアで、子どもたちに囲碁や将棋などを教えておられました。
小学校1年生の子どもたちも囲碁や将棋をしていましたよ!


右【高橋さん】
旗ヶ崎の歴史に詳しい高橋さんに地名の由来などを伺いました。
旗ヶ崎の中を流れる調練川は湧き水で、源流を見に行きましたよ!なんと住吉小学校のグラウンドの下に源流がありました!!



2013.02 2013.02 2013.02

左【旗ヶ崎二区公民館】
こちらでは地域の方々が、フラダンスの練習やカラオケを楽しんでおられました。


中【趣味の木彫り】
10年ほど前から“くりもの”という、一つの木から削りだして作品を作られ、、賞を取るほどの
腕前の方のお宅に伺いました。その作品の一部を見せていただきました。


右【漬物屋さん】
7年ほど前に伺った、漬物屋さんにお邪魔しました!
昔はどの農家でもされていた大根を日に干す、はで干しも今では見られなくなりました。
ここでは大根から全て店主の手作りで、どの商品も昔ながらの作り方を守っているそうです。


平成18年8月



【左】米子市旗ヶ崎は、約8千人が暮らす、米子市のベッドタウンです。県道47号線をはさんで北側には住宅地が、南側、中海に面した部分には食品団地があります。

【中】旗ヶ崎の歴史に詳しい山口さんにお話を伺いました。明治時代初期までこの辺りは中海の船着場だったそうです。

【右】航海安全と海難犠牲者の供養碑



 
【左】海潮庵

【中】旗ヶ崎音頭を練習しているのは『なかうみ会』のみなさん!大正時代から地域に根付き、今日まで踊り継がれています。また次の世代へと伝えておられます。

【右】ご夫婦で仲良く朝採れ野菜の販売をしておられます。おふたりともなんと90代!!!なんだか元気を頂いたようです。



【左】旗ヶ崎2区のみなさん。毎週水曜日こうしてカラオケをたのしんでいらっしゃいます♪♪♪
【中】遠くから火の用心の声が聞こえてきましたよ〜♪「おじさん煙草、おばさんコンロに気をつけましょう!子どもの火遊びやめましょう!火の用心」わたしたち旗二わかとり消防団です♪
【右】この活動を通じて子供たちの絆が深まっているようです。これからも地域のみなさんの安全を守ってくださいね。