境地区

令和6年1月 境港市境地区 


23年前からスタートしたこの番組。 
最初に訪れたのも、この境地区です! 


【山陰鉄道発祥の地碑】 
23年前にも訪れた場所です。 
明治35年。山陰地方初の鉄道が開通。 
この場所から御来屋まで、ここから山陰の鉄道がスタートしたそうです。 60周年を記念して、昭和37年11月1日にこの碑が建てられました。 

R6.1
境港市の職員さんである竹内さんに詳しいお話を伺いました。 
鉄道は個人的な趣味でもあると教えてくださいました。鉄道の歴史が好きで調べられたそうです。 

境港からスタートした理由は、鉄道を作る際の線路の資材などを船で調達したため。 
船から資材を降ろして建設を始めたため、海に近いこのあたりに駅が作られました。 

大正時代、境線以外にも、鉄道を作る計画があったそうです。
境線に対抗する路線で、花町(現在の台場公園のあたり)から、米子市(現在の天満屋のあたり)を結ぶ私鉄が計画されていたそうです。認可も下りていたそうですが、結局実現されませんでした。この狭い弓ケ浜に境線に対抗する路線を作ろうという計画があったとは・・ 興味深い話を教えていただきました。 

R6.1

この石碑が立っている場所に境駅がありました。
大正3年、海岸よりの現在の場所へ移転し、大正8年に境駅改め、境港駅と改名されたそうです。 
石碑の上部には、昔の線路の断面図のマークが刻まれています。


R6.1 R6.1

 【酒や乃えんどう】 
水木しげるロードから路地へ入ったところにある昔から営業されている酒屋さんです。 昭和3年からお酒の取り扱いを行っておられます。 日本酒愛に溢れる手書きの看板が掲げられています。 

3代目の遠藤さんご夫婦にお話を伺いました。 
あと3年ほどで創業から100年になるそうですよ!(2024年1月現在) 


【山陰のいぶしぎん 妖怪の隠し酒】 
夢みなと博覧会開催や水木しげるロードが完成したばかりの頃、 
このあたりが、閑散としていて、お土産になるようなものがあれば・・とつくられたお酒です。 

初代の酒蔵が閉められてしまったため、初代の味に一番近かった琴浦町の大谷酒造のお酒を2代目として販売されています。 
その際に、妖怪の隠し酒というサブタイトルがつけられましたそうです。 

R6.1

おすすめの地酒は、岩泉さんの晴緑。
お米は五百万石。大山の名水で仕込まれたお酒で、鼻に抜けるかおりが清々しい。 大山の景色を想像させるお酒とのことです。 

お話を聞いていると実際に飲んでみたくなります。
これが人気の秘密ですね!!
手書きのチラシにも想いが溢れています。 


R6.1

【釘谷履物店】 
以前もお話を伺った釘谷さん。御年満97歳! 
この日も、足元は下駄。これが元気の秘訣だそうです。 

R6.1 R6.1

創業明治40年。釘谷履物店といえば、名物の一本歯!
僕も履かせていただきました。 
バランスをとるために常に動くので、体幹が鍛えられそうです。 

創業から、115、6年。(2024年1月現在)
釘谷さんのご両親が始められたそうです。

R6.1 R6.1

下駄作りの様子を見せていただきました。
昔は、購入される方の足に合わせて調整されていたそうです。 
7、8年後にまたお邪魔しますね!それまでお元気で! 


R6.1 R6.1

【たこ焼きのんの】 
たこ焼きは今年で4年目。 
大判焼は、2023年1月から始められたそうです。 


大判焼は、種類がたくさん! 
オーナーの永見さんが学生の頃、カレーの大判焼があったそうで、2種類のカレーをブレンドしていて、お子さんでも食べられる味に仕上がっているとのことです。 

R6.1 R6.1

人気の大判焼カレーとたこ焼きをいただきました。皮がもっちりしています!
ハムマヨは、お酒のあてにもおすすめ!と言われるお客さんもいらっしゃるそうです。 

たこ焼きは、外がカリっとしていて、中はとろとろ。 
たこ焼きといえば、つまようじで食べるイメージですが、こちらのたこやきは、箸で持つのもやっとなほど柔らかいです。 
どちらも美味しいです! 


R6.1 R6.1

【境公民館・安来節保存会】 
安来節保存会のみなさんが練習をされていました。 
現在のメンバーは約8名。毎週土曜日に練習、いろいろなところで発表されているそうです。 
お話を伺った中濱さんは、隠岐の島出身 
隠岐の島は、民謡が盛ん。中濱さんご自身も民謡全般が好きで、この同好会に入られたそうです。 

R6.1
R6.1

安来節は、他の民謡と比べて、難しいそうです。 
安来節には、82種類あるそうで、その中の1曲を唄っていただきました。 


R6.1 R6.1

R6.1

【境公民館・スポーツウエルネス吹矢】 
吹矢を行っておられました。 
1回の動作で5本。3回連続で行って、30分ほど休憩をはさみ、 
同じく、5本×3回を行い、合計210点が満点で、基本動作は3分以内に行うなど、 ルールが定められています。 
礼に始まって、礼に終わる。 持ってすぐ吹くのはNGだそうです。

矢は、ビニール製で軽いです。 
全国大会もある競技で、愛媛で行われたねんりんピックに出場された方もいらっしゃいました。 

R6.1 R6.1

僕も体験させていただきました。 
思わず、息を吸ったら、吹矢が口に入ってきました(^-^; 

やってみると、面白いです。 
もともとは、健康のためにスタートしたそうです。 
体のことも考えられた競技なので、所作も大事ですね! 


スポーツウエルネス吹矢に関するお問い合わせは、境公民館まで



H30年10月放送
境港市昭和町・潮見町地区編
2018.10 2018.10 2018.10

【三光株式会社】
潮見町に唯一ある工場へ見学に行きました!松本さんにこの工場では何をしているのか伺いました。
下水道の汚泥から炭を作っているんだとか。作られた炭は、工業用として出荷しています。
また、こちらでは炉から出る熱を利用して変わった取り組みをされてるようです。

 

2018.10 2018.10 2018.10

【キジハタ(アカミズ)養殖】
排熱を利用して行っていたのは、養殖でした!キジハタという、料亭などで使われる高級食材の魚が育てられていました。
この取り組みは、6年ほど前から鳥取県との共同研究として行っています。

魚は地元の旅館に卸したり、ネット販売をされてるそうです。


2018.10 2018.10 2018.10
【国際クルーズ船】
DBSクルーズ船の港へやってきました。
韓国やロシアへの定期便がこちらに着きます。海の国際玄関口ですね。
この日は船の様子を見せてもらう予定でしたが、台風の影響で早々に出発してしまったので中止となりました〜(・・;)
毎週1便就航しています。

境港〜東海(韓国):約14時間
東海〜ウラジオストク(ロシア):約19時間

2018.10 2018.10 2018.10

【かいがん】
境港といえば海鮮!ということで、こちらでお昼ご飯をいただきました!
水揚げがあれば食べれる「もさえび丼」をいただいちゃいましたよ〜。頭の部分もから揚げで提供されています(^Q^)
この「もさえび」、松葉ガニ漁をする船が底引き網漁でとるので、この時期だけの味覚なんです!
頭の味噌も詰まっていて『んまいっ!
隣のテーブルのお客さんに話を伺うと、なんと茨城から来られてました!人生初のもさえび体験だそうです!


2018.10 2018.10
【国際コンテナターミナル】
境港は貿易の拠点としても知られています。
こちらのターミナルでは、紙・パルプ・合板・マッサージチェアなどを香港や中国を中心に貿易が行われています。


2018.10 2018.10 2018.10
【市場】
現在工事中の漁港ですが、2020年に新市場完成予想図がこちらの模型です。
現在の建屋は築30年以上が経過し、老朽化などの観点から建て替えが進んでいるそうです。
新しい市場では、高度な衛生管理が出来るようになるそうです!


2018.10 2018.10 2018.10
【境港水産物直売センター】
境港で買い物といえばこちら!ですね。今は何が並んでいるんでしょうか?行ってみましたよ!
中にはたくさんのベニズワイガニが並んでいました。お店の吉田さんに話を伺いました。
この日は兵庫から買いにこられたお客さんも。数カ月おきに買いにこられる常連さんでした!
店員さんがみんな元気で活気がありました。


2018.10 2018.10 2018.10
【偶然の出会い】
直売センターの中でマカオのテレビクルーとばったり出会いました!
鳥取県の紹介番組を中海テレビと共同制作している皆さんです。
この日はロケが終わってショッピングを楽しんでいる最中とのことでした。
鳥取のどこが良かったか聞いてみると、「大山にもう一度行きたい!」とのこと。
「香港でもきっと人気になると思う」と言って貰えましたよ(^^)


2018.10 2018.10 2018.10
【海の幸】
魚がたくさん並んでますね〜!
お店の井本さんに話を伺いました。この時期は紅イカやのどぐろ、もさえびなどが旬を迎えています。
大きなマグロが売っていますね!『蓄養まぐろ/50万円』(!)たまに買う方がいらっしゃるそうですよ。
天然マグロだともう少しだけ安い(10万〜20万ほど)ので、団体の方で買われたりするそうです。
要望があればその場で捌いてくれます。


 

平成29年9月
境港市元町・湊町・明治町編

2017.9 2017.9 2017.9
【グラウンドゴルフ大会】
広場から賑やかな声が聞こえてきました。ちょっと向かってみました。
境港の自治会対抗の大会が行われていました。今年で27回目を数える大会なんですね!
ホールインワンを2回もされた方もいらっしゃいました。すごい!

2017.9 2017.9 2017.9
湊町自治会のチームは昨年優勝されたんですが、練習はしていないとか。
この大会だけに出て、『』で勝つ!だそうです(笑)ちなみにこの日は「運が悪かった・・・」とおっしゃってました。
メンバーの中には週5でグラウンドゴルフをされてる方もいらっしゃいました。お元気ですね!
ちなみに今回の優勝チームは『馬場崎町自治会Bチーム』の皆さんでした!
準優勝は『元町自治会Aチーム』の皆さんでした!


2017.9 2017.9 2017.9
【境公民館】
公民館にやってきました。2005年に訪れた際にもあった、「境大橋」が庭にありますね!
中に入ると、折り紙教室をされていました。
皆さんはかもめ会というボランティアの方々で、老人福祉施設や、小学校などに紙を
持っていって皆さんで折り紙をしているそうです。
素敵な作品の数々もすべて鶴の折り方がベースなんだとか!すごいですね!
デザインもご自身で考えられてるそうです。僕も折ってみましたよ(^O^)
作品は9月末に行われる境公民館祭で展示するそうです。


2017.9 2017.9 2017.9
【元町の歴史】
先ほどグラウンドゴルフ大会で出会った方に元町の歴史を伺いに戻ってきました。
なんと田中さん、個人の部で優勝されたそうです。「おめでとうございます!」
田中さんは石材店を営まれていますが、創業は明治44年!現在田中さんが3代目だそうです。

元町の名前の由来を伺うと、区画整理で町名を皆さんに公募したところ総代で2つ候補が
同票で残りました。そこで、議長採決という形になり、当時議長をしていた田中さん(30代前半の頃)が
『元町』と決定したそうです。

【ブロンズ像の原型製作】
田中さんの石材店では現在4代目の息子さんが、ブロンズ像の原型製作も行っているそうで、
鬼太郎ロードの近年のブロンズ作品もこちらで作っているそうです。
また、最近だと西南学院大学(福岡県)の図書館に飾るサザエさんの型も作られたそうです。
学生の頃からポケットにプラスチックねんどを入れて遊ぶほどものづくりが好きだったそうですよ!(^^)


2017.9 2017.9 2017.9
【本巌寺】
美哉幼稚園と併設されているこちらのお寺でお話を伺いました。
本巌寺は、境港の中で一番新しいお寺だそうです。
昭和2年に西本龍拳師が私財を投じて設立されました。
「小さな頃から手を合わせて感謝する気持ちを大切にする子どもを育てたい」
との思いから、敷地内に幼稚園を併設したそうです。


2017.9 2017.9 2017.9
【神戸ベーカリー・モンマルトル】
境港で老舗のパン屋さんにやってきました。
神戸ベーカリーの『神戸』の由来を伺うと、先代のお父様が神戸のパン屋で修行をされ、
戦時中は海軍の教官として、美保基地に来ていたのでその後境港でパン屋を始めたそうです。
毎日朝4時からパンを作っているそうです。これからも美味しいパンを作ってくださいね!



平成26年10月

境港市本町・日ノ出町・京町編

2014.10 2014.10 2014.10
左【公園の子ども達】
にぎやかな声に誘われて公園に行ってみると、聖心幼稚園の子ども達が
体操服を着て集まっていました。聞いてみると、来週行われる運動会の練習中だとか。


中・右【玉入れ】
この日は玉入れと綱引きの練習をするそうで、一生懸命玉を投げていましたよ!

僕も急遽、子ども達に呼ばれて助っ人に!でも、「あれ?全然入らん・・・(汗)」

勝負の結果、僕の入った赤組は負けてしまいました(。。;)本番がんばってね!


2014.10 2014.10
左【NTTビル】
公園近くにあるこちらのビル。津波が起きた際の一時避難場所になっているそうです。
今回特別に見せていただきました!


右【屋上】
4階屋上に来ました!この辺りの景色が一望出来ますね。周辺住民や水木しげるロードへの観光客の方々などが、
津波の際はこちらに避難できるように市役所の方が開放されるそうです。
こういった高い建物は他にもあり、有事の際には避難場所として使用されるので、ハザードマップなどで
今一度確認しておきましょうね!


2014.10 2014.10 2014.10
左【釘谷吉三さん】
本町の水木しげるロードに来ました。地元で有名な釘谷さんを訪ねましたよ。


中【一本歯】
釘谷さんおすすめの一本歯の下駄。慣れたらこれを履いて走れるんだとか。
颯爽と下駄を履いて歩く釘谷さんは現在88歳!お元気です!


右【履いてみました】
男だったら履いてみな!
ポスターの言葉に倣って履いてみましたよ!
おぉぉっヨロヨロする(@。@;)」


2014.10 2014.10 2014.10
左【創業明治40年】
くぎたに履物店は創業明治40年!今ではとても貴重となった下駄を見せていただきました。

 

中【板前下駄】
こちらの歯が長い下駄は板前さんが履く下駄だそうです。歯は、樫の木で出来ていて、とても堅く丈夫だとか。
鼻緒は牛皮。調理台は高さが高いので、下駄歯の高い低いで身長差がある人たちも調整できたそうです。

 

右【熟練技】
釘谷さんに特別に鼻緒を付ける作業を見せていただきました。なれているからこそ、こんなに手早く

付けれるんですね!

 

2014.10 2014.10 

左【呉服店】
商店街にあるこの呉服屋さん。「よねすけ?」「こめすけ?」なんと読むのでしょう?
お店の方に聞いてみました。


右【足立 伊智郎さん】
店内にて足立さんに店名をたずねました。正解は『こめすけ』でした!
屋号が米やだったので、現在は米助呉服店という名前だそうです。


2014.10 2014.10
左【引き札】
かつての店名が載っているこちらは「引き札」というそうで、江戸から大正にかけて
作られていた広告チラシだとか!


右【貴重な資料】
足立さんは現在で9代目だそうです。9代まで続くと色々古いものや歴史を感じるものもあるのでは?!

ということで見せてもらいました!
こちらは境港商工会議所の『永年営業継続会員事業所名簿』。2006年の資料の時点で米助呉服店さんは、

4番目に古い137年!ということは、もう140年超えてますね!


2014.10 2014.10
左【ガソリンスタンド】
京町にあるこちらのガソリンスタンド。昔からされていますが、お話を伺った田崎さんも勤続24年なんだとか!


右【京町の良いところは?】
この辺りも高齢化が進み、あまり若い方がいらっしゃらないというので、スタンドにお勤めの若い方に京町の

良いスポットを聞いてみました!


2014.10 2014.10
左【一月と六月】
こちらのお店。前から気にはなっていたんですが・・・。入ってみました!


右【店名の由来?】
こちらの阿部さんに店名の由来をお聞きしたところ、夫婦でこのお店をしていて本の担当の旦那さんが一月生まれ。
雑貨担当の奥さんが六月生まれだから、だそうです(・0・!)


2014.10 2014.10 2014.10
左【本の数々】
旦那さんは本が大好きでそれが高じてこの本屋をオープンされたそうで、中々本の種類もマニア向けなものも
ありますね(^^)


中【雑貨売り場】
こちらが奥様担当の雑貨売り場です。東京や大阪の作家さんの作品や、洋服などがありますね!


右【アームカバー】
こちらのアームカバーは地元の88歳の方に作っていただいているんだそうです。色々な柄を取り揃えていましたよ!


2014.10 2014.10
左・右【ギャラリースペース/オーバルボックス】
2階に上がるとギャラリーになっていました!このときは長野県松本市の井藤昌志さんの作品:オーバルボックスの

展示がされていましたよ!


平成25年1月

2013.01 2013.01

左・右【港B'zのヴォーカル倉内さん】
毎年境港のお祭会場を盛り上げてくれている港B'zのヴォーカルの方のお住まいを訪ねました。
専用のスタジオを見せていただきました。このスタジオは、練習の場としてでなく、子どもたちの非行を減らす目的でも、スタジオの貸し出しを行っているそうです。僕もこのスタジオで倉内さんと共演させてもらいましたよ!

 

2013.01 2013.01 2013.01

左【境港海上無線株式会社】
境水道に面したこの通りは、漁船専用のお店も多数あり、その一つにお邪魔しました。
もともとは、魚群探知機などを扱っていたそうですが、最近では投光機やLEDなども扱っているそうです。
東日本大震災の際に使われた、リカバリーネットといわれる道具も特別に見せていただきました。


中【辰巳屋商店】
戦後辺りから営業をされてるお店で、店舗名の由来は店が辰巳の方角に向いていたからそう名づけたとのことでした。今までに2度の火災の被害にあいながらも現在も営業を続けているそうです。


右【わかとりタクシー】
目玉おやじのランプで有名なわかとりタクシーの営業所にやってきました。
境港市の余芸大会でマジックを披露していたマジカル江島さんこと、わかとりタクシーの社長さんにお話を伺いました。マジックも披露していただきましたよ!

 

2013.01 2013.01 2013.01

左【しおさい会館】
この日は俳句の会をされていたのでお邪魔させていただきました。この俳句会は『潮騒句会』という名前で、明治の頃から続いているそうです!


中・右【境港大漁太鼓荒神会】
境港大漁太鼓荒神会のメンバーがいると伺って、訪ねました。この日は上道公民館で練習するとの事で、練習風景を見せていただきました。お腹に響いてくる迫力のある演奏でした!


平成13年10月13日放送

【山陰鉄道発祥の地碑】
場所:JR境線沿い境港駅と馬場崎町駅の間


【南家織物】
場所:境港市外江町3641
TEL 42−3233

南家さんのお宅では今でも綿花栽培をされ、伝統を受け継いで弓浜かすりを作られています。


【皇の松】
場所:境港市上道町 境高校の近く 旧上道村役場

その昔、この地には皇の松とう弓ヶ浜一の大木が立っていました。上道の漁師たちは皇の松を目印に海から帰ってきたといわれています。しかし、その皇の松は明治30年に枯れてしまい、今は5年前に植えられた3代目の松が立っています。
ここには承久3年、鎌倉幕府に敗れ都を追われ、隠岐島に島流しとなった後鳥羽上皇が立ち寄ったそです。その時詠んだ歌が石碑として残っています。