根雨地区

そぞろ7月 【日野町根雨地区】

日野町に開局した3年前から数えて2回目になります。

令和3年7月 
  【金持テラスひの】
テラスがオープンしたのは3年前。
日野町が運営する施設で、町の特産品や町内で取れた野菜などを販売しています。
(まめなか屋)
店名の由来は、来ていただいた方に「元気にされていますか?」という意味です。


【ヴィンテージ ジーンズ工房「B.O.T.」】
ヴィンテージと呼ばれる時代 アメリカで実際に使われていたミシンを使用し、 部分ごとに縫製。
基本的にオーダーメイド。
こだわりの一点ものが並んでいます。


令和3年7月 
日野町の特産品である椎茸、 手作りの豆腐やこんにゃくも購入することができます。


令和3年7月 
【レザークラフト「かかあ工房」】
町内の工房で作られた革細工の小物などを販売しておられます。


【金持ブランド】
ドレッシングや玉子かけごはん専用醤油など、18種類の商品を7月から販売しています。
今後も種類が増える予定とのことです。
日野町にお越しの際は、是非まめなか屋にも足を運んでみてはいかがでしょうか。


令和3年7月 令和3年7月 
【日野町歴史民俗資料館】
前回、黒坂地区を訪れた際にお世話になった山田さんにお話を伺いました。
もともとは、根雨公会堂。
昭和15年(1940年)に近藤家7第当主、寿一郎氏によって寄贈された建物です。

戦時中の敬老会の様子が写真に残っていました。
山田さんが子供の頃などは、映画を見たりと、来るのがワクワクする場所だったとのことです。

昭和43年、赤痢が流行した時は、臨時の収容所として機能して、山田さん自身も14日間ほど入院していたと話してくださいました。


令和3年7月 
資料館に入って正面にあるピアノは、建物と同じく、近藤寿一郎氏により、根雨小学校に寄贈されたピアノです。音楽の授業に使用され、山田さんもこのピアノで校歌を習ったそうです。
修理すれば、直るとのことで、日野町文化ホールか、この資料館で演奏会を開くのが夢だと語ってくださいました。


令和3年7月 令和3年7月 
【お食事処いりえ】
オープンしてから1年半。 以前は、レストひのを50年以上、営んでおられました。


人気の酢豚ランチをいただきました。
昔ながらの中華の酢豚。名物なのもうなずけます。
休みのほうが疲れるといわれるくらい、まさに働くのが元気の秘訣ですね。

1+1で1なのが、夫婦。
どちらかがかけたらできないと話してくださいました。

楽しみにしているお客さんのためにも、これからも元気で続けていってくださいね。


令和3年7月 令和3年7月 
【白つつじの会(日野町図書館)】
平成18年、県の事業で生田長江さんのセミナーを開催したことをきっかけに結成した 「白つつじの会」。
生田長江さんは日野町貝原出身の文学者です。当時の文壇で大きな存在だったそうです。
大きな功績は、ニーチェの書籍をすべて翻訳したことです。
普段読んでいる本とは全く違い、難しい本だけれど、セミナーなどを通して勉強されています。
地域の人に、もっと知ってほしいと話してくださいました。


長江さんの奥さん、ふじをさんが亡くなった時、
 白つつじの花がぽとんと落ちるように奥さんが亡くなった と表現したことに会の名前は、由来しています。


令和3年7月 
【生田長江顕彰碑・延暦寺】
生田長江が小さい頃、延暦寺の大典和尚から漢籍を教わった寺であり、 長江が学んだ地であるこのお寺に顕彰碑が建てられました


令和3年7月 
【めだかの楽校】
西村さんにお話をうかがいました。
商売と遊びが半分ずつ。


令和3年7月 
日野川で捕れたすっぽんの魚拓?を見せていただきました。
額に入る大きさに縮小して作成したとのことですが、 実物の甲羅を乗せてみると・・・・

周りは、エンペラというコラーゲンだそうです。

お客さんに見てもらって、楽しんでもらえれば、 情報交換の場になれば と話してくださいました。


令和3年7月 
【大江商店】
昭和25年から、以前は元の奥さんが営んでおられました。 手伝いを依頼され、奥さんが亡くなられたのち、跡を継いで40年。
昔は、にぎやかで、お店を畳むという選択肢はなく、自然と続けてこられました。


令和3年7月 
あると便利な商品が所狭しと並んでいます。
洗濯板やワラ草履も販売されていました。


『オンセンス 』 
僕も、子供の頃入ってた入浴剤。 懐かしい商品のおかげで、当時を思い出すことができました。



平成30年2月放送

2018.2
昨年から中海テレビの放送が開始した日野町をそぞろ歩き!
日野町根雨地区は日野町の北部に位置し、かつて出雲街道の宿場町として栄えた町です。


2018.2 2018.2 2018.2
【おしどり】
日野町といえば"おしどり"ですね。雪の中、観察小屋までの道を
雪かきされていた森田さんに案内してもらいました!
こんなに間近でおしどりを見られる場所は他にはないそうです。
小屋の中には撮影に朝の7時半からこられている方もいらっしゃいましたよ!
早朝と夕方に餌を食べにおしどりが来るのでその時間帯がお勧めとのことでした。


2018.2 2018.2 2018.2
【オシドリ資料館】
資料館もありました!先ほど話を伺った森田さんたちが中心となって
写真や資料をまとめているそうです。こちらでは食事も出来るそうで
オススメは『オシドリうどん』とのこと。※おしどりは入ってません!
早速注文しました!
うどんにはオシドリを模ったかまぼこが2枚入ってましたよ(^^)


2018.2 2018.2 2018.2

【窪田書店】
根雨のメインストリートを歩いていると、書店がありました。お店に入ってお話を伺いましたよ。
お店は大正時代から営業されているそうで、現在で3代目だそうです。
昔はこの通りにたくさんお店があり、こちらの書店も店内が埋まるくらい
お客さんが来店されていたそうです。お客さんのほとんどは学生でした。


2018.2 2018.2 2018.2
【日野町公舎/たたらの楽校】
趣のある建物を見つけました!
たたらの楽校』の看板が。中に入ってお話を伺いましたよ!
建物内にはたたら製鉄の歴史を学べるように色々な資料がありました。
ケラと呼ばれる鋼のもとになる塊もありました。

すごく重いですね!!
こちらの建物は冬期は休校中<11月〜3月>
今回、特別にみせていただきました[4月中頃から開校予定(土日祝のみ)]


2018.2 2018.2 2018.2
【根雨神社】
根雨神社にやってきました!お話を伺うと、昭和8年に三社を合祀して建立されたそうです。
この神社を建てたのはこの番組ではお馴染みの「富次精斎/安来市出身の宮大工・彫刻家」です。
欄干裏に名前が彫られていました。


2018.2
【祇園橋】
根雨神社の前にある橋。
長谷部信連(平安後期〜鎌倉時代の武士)が都からこの地に幽閉された。
故郷を偲び、祇園と名づけたとされる。


2018.2 2018.2
【影面石】
神社裏には影面石と呼ばれる石があります。古典の世界で"影"とは光と影の両方を意味し
光に面している石だそうです。
この神社のある場所は、板井原川と日野川の合流する場所。
昔から合流点は神聖な場所と考えられていました。


【根雨の由来】
元明天皇治世の頃、この地が干ばつに見舞われました。
人々は雨が降るように祈りをささげたところ、雨が降りました。
そして、「根潤う」が転じて『根雨』になったといわれています。


2018.2 2018.2 2018.2
【お茶屋おがた】
お茶屋さんを見つけましたよ。中に入るとお茶が飲めるようになっていました。
せっかくなのでお抹茶をいただきましたよ!お菓子もついてました(^^)
こちらのお茶屋さん、江戸時代には松江藩の御本陣だったそうです。
ですが、2度の大火に遭い本陣は別の場所に移されたとのことでした。