溝口地区

令和4年11月放送


R4.11 R4.11

【岩立観音堂】
大山領内二十番札所(大山寺領では各集落に一つずつ札所があります。)
岩立地区にある岩立観音堂。
地域の歴史に詳しい西村さんにお話をうかがいました。

 岩立地区は、現在28世帯が暮らしておられます。

R4.11

【常夜灯・お地蔵様】
大山寺の影響もあり、地蔵信仰が盛んな地域です。

R4.11

【岩立神社巨樹群】
樹齢200年と言われる杉や、もみ・いちょうが植わっており、 それらは、伯耆町の天然記念物に指定されています。


 一番大きな杉の木の幹の周りは5m30cm。



【岩立神社】
 神社自体は、棟札を調べたそうですが、いつ建てられたかはわからないそうです。

 巨樹があることで、荘厳な雰囲気に。
ファンで、参拝に来られる方もいらっしゃるそうです。


R4.11 R4.11

【岩立交流館】
取材にお邪魔した日は、翌日が敬老会。ということで、賑やかにお迎えしたいと、準備をしておられました。

R4.11

 毎年、記念写真を撮影されるそうで、館内に写真が飾られています。
 今年も玄関で記念撮影を行い、(コロナ禍の影響で)記念品とお弁当を持って帰っていただくそうです。


僕も飾りつけをお手伝いさせていただきました。


R4.11 R4.11

【畜産農家 宮崎さん】
前回お会いしたのは11年前、当時は、畜産を初めて4年目。(2022年11月現在)
東京出身の奥さんとご主人の出身地である伯耆町に戻られてゼロからのスタートで 和牛の繁殖に挑んでこられました。

R4.11
11年前より広くなった牧場。
現在は約30頭の牛が暮らしています。

今年(2022年)10月、鹿児島県で開催された全国和牛能力共進会では、鳥取県の団長を務められました。

 5年前に肉質日本一を獲得した鳥取和牛ですが、 その後の5年間で他県も良い牛をつくろうとがんばったそうです。鳥取県勢としても、がんばったけれど、みなさんの期待に少し応えられなかったと、話してくださいました。


共進会では、部門がいろいろとあり、それぞれの部門で審査して日本一を決めていくそうです。
牛は肩で子どもを産むというくらい、肩が強いことが重要で、 肩付きや足の強さも重要だそうです。
『またがんばっていい牛をつくれたら』と話してくださいました。

宮崎さんのお子さんは、北海道の畜産系の大学に進学され、共進会では、北海道代表に同行されたそうです。将来が楽しみですね。


R4.11

【枡水】
枡で測ったように水量が変わらないことから村人たちが「ますみず」と呼ぶようになったことが地名の由来だと言われています。


R4.11

 【大山ますみず高原天空リフト】
 ガイドの影山さんにお話を伺いました。 自称『高原の貴公子』の影山さんと11年ぶりの再会です。

この11年の間に、天空テラスが完成したり、藍野神社が分祀されたりといろいろと変化があったそうです。

R4.11
『コムコムスタジオ』と『パルディア』のリフトもあります。 『(33番)ドルフィンラブシート!』というリフトもあるそうですよ 。

R4.11

大山もようやく色づいてきて、訪れる方が増えてきているそうです。

R4.11 R4.11

 【天空テラス】
 晴れていたら海の方まで見えます。 この日はモヤがかかっていましたが、これはこれで幻想的なすすき畑。 テラス席やハンモックもあり、ゆっくりと楽しむことができます。  

R4.11

【天使のはしご】
雲の切れ間から太陽の光が放射線状に地上に降り注いでいる現象で、 「天使のはしご」とよばれています。


R4.11 R4.11

【溝口のさかなくん】
境港さかな検定 達人の生田くんにお話を伺いました。

 自分が釣った魚や、買ってきた魚を捌いて、お造りを仕上げるそうですよ。
捌く前と捌いた後の写真をファイルで保管しているということで見せてもらいました。

R4.11

 取材にお邪魔した日の前日には、「まぐろを捌いた。」と話してくれました。

【ツバメウオ 】
漁師さん曰く、ロシアンルーレットみたいな魚で、 何匹かに1匹 ものすごく臭い個体がいる と聞いていたので、 捌く前ににおいを確認したと話してくれました。


 いろいろな魚を捌いてきた生田くんの一番のおすすめは「アイブリ」。 とても美味しいそうです。
 珍しい魚ということで、僕も初めてみました。

 魚に関する知識や捌き方は、本と独学とのことで、 生田家では、魚の調理は和獅くんが担当しているそうですよ。

 来年はぜひスーパー達人を目指してがんばってくださいね。



平成28年1月

2016.1 2016.1 2016.1
【ポッポみらいCAFE】
溝口の駅前にあるこちらのカフェ。障がい者の支援施設です。
地元の方との交流場所となっています。店内には色々なパンも並んでいました。
その中に、ぶたまんならぬ、『ぶたぱん』の文字。
気になるので食べてみました!「うん。ぶたまんにほぼ近い、パン!ですね(笑)」


2016.1 2016.1 2016.1
【絵てがみ活動】
利用者の方が毎月取り組んでいる活動だそうです。とても上手に描いておられますね(^^)

【再会】
カフェの外にある席に座っておられたのは…。前回この地区を歩いた時に出会った方々でした!

毎日午前中の1時間ほど自治会と銘打って集まるそうですよ(^^)


2016.1 2016.1 2016.1
【溝口神社での奉納試合】
続いてこちらの神社へ。長年続いてる行事があるそうで、詳しい方にお話を伺いました。安達さんのお父様が
日野地区に剣道教室を開設し、この地域に剣道の文化を根付かせたそうです。
毎年夏にはこの神社の境内で奉納試合をするそうです。この取り組みは、昭和47年からずっと続いているそうです。
奉納試合の様子を写した写真も見せていただきました。


2016.1 2016.1
【溝口公民館:南波さんの古文書を読む会】
2011年にこの地区を訪れた際に、この地域の歴史について話を伺った南波さんが
こちらの公民館で『古文書を読む会』を開催していると聞いて訪ねてみました。
南波さんにお年を伺ったところ、94歳!お元気ですね!
この会に参加されてる方にお話を聞いてみると、10年通っておられる方もいらっしゃいました。
みなさん知的好奇心が旺盛なんですね(^^)


2016.1 2016.1 2016.1
【伯耆国山岳美術館】
美術館とあったので入ってみましたよ!この美術館は平成5年から始められたとか。
山の絵の先生などとの出会いもあり、そのご縁でこちらの美術館はオープンしたそうです。
中にはそば屋風でない、そば処もありました。
今では美術館より、そばのお客さんが多いとか。常連さんにお話を伺いつつ、
ご主人の手打ちそばをいただいちゃいました!そば粉は伯耆町産だそうです。


2016.1 2016.1 2016.1
【八橋誠滋】
伯耆町出身で小学校教諭を務めながら創作活動に取り組んでいた方の作品です。
地元の方にとって、やはり大山には特別な思いがあったようですね。


2016.1 2016.1 2016.1
【森脇神社】
今年に因んだ面白いものが見れるとのことでこちらの神社へ。なんと!狛犬ならぬ狛猿が!!珍しいですね。


2016.1 2016.1 2016.1
【HAND CRAFT HOUSE ぴあんぴあの】
ログハウスのような建物を発見しました!なんでしょう・・・?
訪ねてみると、中にいらっしゃった方に話を伺えました!
永登さんは、木で様々な物を作っておられるそうです。脱サラ後、ペンション経営を23年され、今に至るとか。
木には色々な可能性がある。という永登さん。着色せず素材の色を使い作品を仕上げているそうです。
店名の「ぴあんぴあの」意味を聞いてみると、イタリア語でゆっくり、のんびりと言った意味合いがあるそうです。


平成23年11月
2011.11

日野川から桝水高原まで広がる地区。鬼伝説の残る地域としても知られています。


2011.11 2011.11

左【篠田さん】
鬼伝説についてよくご存知の方にお話を伺いにお家を訪ねました。

 

右【鬼伝説】
おにっこランドにある鬼の像を見ながら話を色々と伺いましたよ。なんでも、孝霊天皇(*1)が鬼を退治した
伝説があるそうです。鬼も3種類いて、赤鬼・青鬼・黒鬼だそうです。
ここ溝口地区はその昔、たたら製鉄が盛んだった地域でそれに従事している人々が褌ひとつで1200度〜1500度はある、火の傍で作業してた事から“鬼のような顔”にもなっていたところから、たたらと鬼とは深い関係があるようです。この地域で鬼はけして悪いものではなく、守ってくれるものという存在だそうです。

*1孝霊天皇・・・紀元前290〜215年在位



2011.11 2011.11 2011.11

左【フレッシュストアもりもと】
昔から親しまれている商店。駅の目の前にあり、今で3代目で65年ほど前からされているそうです。

 

中【溝口駅前】
森本さんに昔の駅前の様子を伺いました。今はすっかり綺麗になり、道幅も広くなったそうです。

 

右【常連さん】
この日もお店の常連さんがお買い物をされていました。この場所は便利が良く利用しているとの事でした。
この先もずっと地域の方々の為にお店を続けてほしいですね(^^)



2011.11 2011.11 2011.11
左【そぞろ歩き?】
駅に向かって歩いている外国の方を見かけて話を聞いてみると、1年前にイギリスから日本に来られたそうで
現在溝口中学校の英語教師をされているそうです。リュックを背負って歩いている姿・・・これぞ英国式そぞろ歩き!?

 

中【面・面・面!】
歩いているとお面が壁いっぱいにかけられたお家を見つけました!中に入ってお話を伺いました。

 

右【神庭さん】
ここにあるお面は全て神庭さんが作られたものだそうで、色んな方に欲しかったらあげると譲っているそうです。
お面に仏像に額に・・・すごい!!作品つくりも全て本を見て独学でされたそうですが、きっかけは、近所の方が
作られているのをみて自分も出来るのでは?とされたそうです。



2011.11 2011.11 2011.11

左【南波さん】
ここ溝口は出雲街道が通る道でもあります。そこでこの地域の歴史に詳しい南波さんにお話を伺いに

お宅にお邪魔しました。

 

中【溝口郷校】
1863年〜1870年まで溝口で開校していた学校。もともとは殿様が来られたときの宿だったそうです。
この学校の講師だったのが、儒学者の伊藤宜堂。
この方は、他に書経の山田方谷・詩経の伊藤東涯と並んで日本の三経と呼ばれていた方だそうで幕末の学問所としては
他に引けを取らない学校だったそうです。

 

右【溝口郷校の跡地】
出雲街道に面していた学校の跡地は今は溝口役場庁舎がたっていました。
その脇には溝口郷校之跡の石碑が建てられていました。



2011.11 2011.11

左【舟で渡る】
参勤交代途中に日野川を舟で渡っていた場所に案内していただきました。
写真は日野川対岸(国道181号側)の渡し跡です。

 

右【太守神社】
舟でわたり終わると、ここの境内で整列をして集まったそうです。



2011.11 2011.11 

左【牛】
道を歩いていると真っ黒な牛が放牧されているのを見かけて話を伺いました。この牛は黒毛和牛だそうです。

 

右【宮崎さん】
この牛たちを放牧して育てている宮崎さん。夫婦で平成19年からこの地で畜産を始められたそうです。



2011.11 2011.11

左【子牛】
この取材の3日前に生まれた子牛を見せていただきました。かわいいですね〜(@^^@)

 

右【娘さんのペット】
ペットとして飼われている、黒ヤギとポニーを見せていただきました。ポニーに乗ってみましたが
楽しいですね!!



2011.11 2011.11 2011.11

左【リフト乗り場】
大山の紅葉が綺麗な桝水高原にやってきました。リフト乗り場に行ってみましたよ。

 

中【カップルシート】
このカップルシートの発案者の影山さんと共に男二人でカップルシートに乗って頂上へ〜。

 

右【恋人の聖地モニュメント】
標高およそ900mの頂上に着くと、出雲方面に向いて作られたハートのモニュメントがありました。
出雲大社の縁結びの神様のお力をお借りして恋愛成就!だとか。