黒坂地区
令和4年8月 ![]() ![]() ![]() 【九路坂(くろさか)軽トラ朝市】 通りに人が1人もいない時間帯が多く、街に賑わいをと始まった取り組みの1つで、 毎週土曜日の朝、朝市が開催されています。 運営しているのは、黒坂野菜クラブの皆さん。 梅林さんにお話をうかがいました。 ![]() ![]() 九路坂(くろさか):黒坂村の周囲に9つの坂があり、九路坂と表したという言い伝えがあり、そこから名付けられたそうです。 2022年度で廃校となる黒坂小学校では、8月14日に、全国にいる卒業生に呼びかけ
イベントを計画されているそうです。 大道芸人やキッチンカー、ビアガーデンも計画されているそうです。
(撮影日:2022年7月23日) 廃校後の4月から跡地の活用法 住民から、活用案がでてくるよう、いろいろ考えていきたいと話してくださいました。 ![]() ![]() 【黒坂駅】 2022年11月で100周年を迎える黒坂駅 記念イベントや、駅にまつわるお話を小冊子にまとめて発行予定とのこと、 これからも楽しみですね!
![]() ![]() ![]() 【黒坂カワコふれあい公園】 たくさんの人がグラウンドゴルフを楽しんでおられます。 撮影にお邪魔したこの日は、黒坂地区と根雨地区のグラウンドゴルフ協会の会員さんが
プレーしておられました。
会長の生田さんにお話をうかがいました。 公園の芝は、会員のみなさまが管理されているそうです。 ![]() ![]() (左)81歳男性、グラウンドゴルフ歴18年 毎日、同じことは二度と起きない。もういっぺん、明日もがんばろう!と繰り返し。 飽きることはない。と話してくださいました。 公園を散歩している時、声をかけてもらい、やってみたらおもしろかった。と話してくださった方は、初めて8年になるところ、とのこと。 グラウンドゴルフを公園でやっているのを知っていて、自分もやってみたいと飛び込んだ方もいらっしゃいます。 参加されているみなさんお元気!グラウンドゴルフが元気の源ですね! ![]() 僕も参加させていただきました。 何度か、グラウンドゴルフをやったことがありますが、全然上達しません。 ![]() ![]() 【黒坂ジュニアソフトテニスクラブ】 監督の長谷川さんは、中学生からソフトテニスを始めて60年。 ジュニアソフトテニスクラブでの指導歴は11年。 ![]() 去年(2021年)の県大会優勝ペア。 今年(2022年)は県大会2位。 7月に秋田県で開催されるソフトテニスの全国大会へ出場
『まずは1勝』 、『優勝を目指す』 と話してくれました。 結果は・・全国ベスト16! (16位/191チーム中) ![]() 伊田くんのご両親もソフトテニス経験者。 お母さんは、日野中が全国大会 団体戦で優勝した時のメンバーのお一人だそうです。 お父さんもソフトテニス経験者。 小さい頃から、ソフトテニスに親しんでおり、今では、子ども達全員ソフトテニスプレーヤー。 日野町は、テニスが盛ん。 伊田くんのお母さんが学生の頃から、近所のおじさんたちに指導してもらっていたそうです。 テニスが根付いていて、それが強さの秘密なのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 【黒坂地区 自主防災委員会】 委員会の結成は鳥取西部地震の2年後の2002年。 鳥取西部地震の際、孤立した黒坂地区。 役場からの指示が受けられなかったこともあり、住民の防災意識は高いそうです。
自主防災委員会主導で、年に一回 防災訓練が実施されています。 ![]() 組織がうまく運用できていることで評価され、内閣総理大臣賞を受賞されたそうです。
![]() ![]() ![]() お話を伺った梅林さんのご自宅にお邪魔しました。
以前は店舗だったご自宅には、梅林さんご自身が撮影された写真が飾られています。 県展で入選した写真 出征前日に撮影された写真の前で向き合う梅林さんのご両親の写真です。 二科展にも出品されており、今後の目標は、毎年県展と二科展に出展することだそうです。
ギャラリーには、梅林さんのお母さんが描かれた墨彩画も飾られています。 こちらの似顔絵は、梅林さんご自身が描かれたそうです。 ![]() 【黒坂小学校】 今年度で廃校になる黒坂小学校。
砂流校長先生にお話をうかがいました。 ![]() 明治6年に開校してから今年度で150年。 明治44年の卒業生の写真が残っています。 菅福小学校と合併したこともあり、菅福小学校の卒業写真も飾られています。 4月からは、黒坂小学校、菅福小学校、日野中学校が合併し、義務教育学校『日野学園』となります。 現在の黒坂小学校の全校生徒は24名。 ![]() ![]() 以前校門があったあたりの桜の木を象徴としてあげられる方も多く、長い歴史のある小学校が閉校になるのは寂しいですが、 今後の活用方法も楽しみですね。 |
平成30年3月放送
日野町黒坂地区は日野町のほぼ中心部に位置し、かつては城下町として栄えた町です。
【黒坂の歴史看板/山田さん】
立派な看板がありました。見てみると、昔の城下町の地図が描かれてましたよ。
黒坂の歴史に詳しい山田さんにお話を伺いました。
【関一政】
安土桃山〜江戸時代前期の武将 鏡山城を築城し、城下町を整備しました。
【石垣】
今も残っている鏡山城の石垣を案内してもらいました。
ここは『枡形虎口』という城の守りの一番要だった場所だそうです。
【陣屋想像図】
かつてあった陣屋の想像図看板がありました。間取りも書かれてましたよ(笑)
【黒坂の町を一望】
城主がみたであろう同じ位置から黒坂の町を眺めてみました。
眼下にある日野高校には桜が植えられ、城跡にも山桜がたくさん植えてありました。是非、春に訪れたい場所ですね!
【鳥取茸王】
なにやら作業しておられる方々が。伺うと、鳥取県のブランド、『鳥取茸王』の
栽培をされているんだとか。どんなしいたけなのか聞いてみました。
《しいたけの直径8p以上で厚みが3p!》立派なしいたけですね!!
春が一番の収穫期だそうです。秋じゃないんですね(驚)
【久代さん・広瀬さん】
しいたけを栽培されてる久代さんはこの道50年!
一緒に作業されていた広瀬さんは兵庫県からのTターンで栽培を学んでいるそうです。
【光徳寺】
黒坂地区には5つのお寺がありますが、その内の一つこちらのお寺へ。副住職の小早川さんにお話を伺いました。
こちらのお寺は以前は違う場所で火事の為本堂が消失しまし、そして現在の場所へ明治42年に起工し、昭和14年に再建しました。
こちらのお寺の大工の棟梁が、この番組お馴染みの「富次精斎」でした。
70代の晩年にこの日野町周辺の寺社仏閣を手掛けていたそうです。
【小早川好古】
素敵なふすま絵があったので話を伺うと、小早川さんの祖母の日本画家であったお兄さんが描いたものだそうです。
小早川秋聾[大正から昭和中期に活動した日本画家]の弟さんでした。
戦時中に好古が光徳寺に疎開した際にふすま絵16枚を奉納しました。
【仏教漫画】
副住職の小早川さん自身も絵を描くのが好きだそうで、自身が描いた漫画も置かれていましたよ!(^^)
【みんなが集まる家】
地域の皆さんが集う家があると伺ってお邪魔しましたよ(^^)
頭本さんの家に集まって手芸をしているそうです。作品を見せてもらいましたよ!
先生をされてる中山さんの作品は、商品として道の駅で販売しているそうです。
【泉龍寺】
関一政が創建したとされるこちらのお寺へ。住職の三島さんにお話を伺いました。
【本圀寺事件/因藩二十士 供養塔】
尊皇攘夷派の鳥取藩士22名が京都本圀寺で鳥取藩主の側近4名を暗殺。
助命嘆願もあり、生き残った20名がこちらのお寺に8ヶ月間幽閉されました。
ここにある石柱はその側近と事件を起こした藩士どちらをも供養しようと
事件の150年後に建立されました。
【因幡二十士の遺品】
本堂横に遺品があると伺い、見せていただきました。城主の書の左右に、二十士直筆の書が掛けられていました。
その中に、「詫間樊六/剣術神風流の創始」の書もありました。
幽閉中二十士は、文武両道に精進しその際に使用していた木刀も飾られています。
特別に二十士のリーダーが持っていたと云われる銃も見せていただきましたよ!
※銃は今回特別にみせていただきました
※鉄砲刀剣類登録者だけが持つことが出来ます