岸本地区

令和6年3月 
伯耆町岸本地区 


R6.3 R6.3

【和牛農家】 
長年和牛を飼っている方がいらっしゃると聞き、お邪魔しました。
渡辺さんのお宅は代々、牛を飼っておられるそうです。 
お父さんが飼っている様子も見てきて、渡辺さんご自身も25歳くらいから始められたそうなので、もうすぐ60年。83歳だそうですが、お元気です。(2024年3月現在)

今育てているのは、
雌の牛が3頭、2月の始めに生まれた雄の子牛。雌の子牛の合わせて、5頭

R6.3

2022年鹿児島で開催された全国和牛能力共進会に、雌の和牛を出品されたそうです。 

話している間、時折綱を上下されてますが、これが一番大事!
牛に合図を送って、審査基準の姿勢を保たせているとのことです。

合図のおかげか動かず、じっとしています。 
品評会などで、審査委員にアピールするために大事な訓練ですね。 


R6.3
R6.3

【岸本要害跡】 
地域の歴史に詳しい方にお話を伺いました。 
近くの小川から、看板のあたりにある堀くらいまでが要害だったと言われています。

要害を治めていた武将については諸説あるとされ、
@ 吉定にある瑞応寺にある伝記によると、三木城主(兵庫県)・別所就治が敵対していた尼子氏を追って当地に来たという説
A 別所就治の孫・長治が三木城で豊臣秀吉に囲まれて、自害した際に、乳母に抱えられ逃げてきた長治の子どもの一人が要害に来たという説
※瑞応寺には、その際に乳母が抱えて持ってきたとされる長治の念持佛(十一面観音)がご本尊として祀られているそうです。
B 逃げてきた長治の子どもが、尾高城の出城だったこの要害を毛利氏からあてがわれたのではないか?という説 

まさに、諸説ありますね。 


R6.3

【瑞応寺】 
4年前にもお話を伺ったことがある総代の森安さんにお話を聞きました。 

吉定など、岸本地域に上側に住む檀家さんが多いとのことです。
別所就治が1526年に創建したお寺で、その孫の別所長治ゆかりのお寺と言われています。 

R6.3

地元の方がまとめられたという資料を見せていただきました。
(資料によると) 
長治の息子の乳母は、尼子を攻める際三木城へ連れてきた屈強な人の奥さんで、このあたりの出身のため、1歳頃だった長治の息子と念持佛を抱えて、故郷へ逃げてきたといわれています。 

R6.3

森安さんのお母さんが中心となって、観音講を開催されていた時の写真が飾ってあります。

貴重な念持佛を見せていただきました。



【細見神社】 
森安さんが子どものころから親しんできた場所へ案内していただきました。
こちらも氏子さんは吉定地区の方が多く、昔は60軒くらいあったそうですが、現在は47軒くらいだそうです。 

1年で何回か祭があり、10月には例大祭。お神輿が出るそうです。 
昔はみんなで担いでいたとのことですが、今は、軽トラの荷台に乗せて練り歩かれているそうです。


 1845年に寄進された狛犬。


(荒神さん)牛の像
この前まで、金メダルが掛けられていたそうですが、今日はありませんでした。 先ほどお話を伺った渡辺さんの金メダルだそうです。 


R6.3 R6.3

【吉定1号墳】 
古墳時代に作られた古墳。
割石を積み上げていって、石室が作られているそうで、珍しいそうです。 
森安さんが子どもの頃、この辺りは遊び場で、周りの竹を切ってチャンバラをしたり、石室に入って遊んでいたそうです。
子どもの頃には、もっと広く感じた。と話してくださいました。 


R6.3
R6.3 R6.3

【CADEAU(カド)】
岸本駅の目の前にある、かごと古道具と真鍮の作品を取り扱っているお店です。 

足踏み式のミシンが置いてありました。 
真鍮は、オーナーさんが一つ一つ手作りされているそうですよ。 
お店の奥の部屋でワークショップも可能とのことです。 

もともとは米子市車尾にお店があり、その時は、多肉植物と古道具と真鍮を。 建物の老朽化でお店を閉めることになり、こちらに移転されました。 かごは、こちらに来てから始められたそうですよ!


常連さんにお話を伺いました。
古道具が好きで、新しい物入っていないかな? 
オーナーの籠使いが素敵で、参考に・・と来店されるそうです。 

R6.3 R6.3

ワークショップを行っている部屋も見せていただきました。 
真鍮の板を切って、熱して叩いて。一点ものの作品が作れます。
ゆったりと彫金。優雅な時間が過ごせそうです。

同じものはなく、それぞれが1点もの。 
まさに、宝探し!お気に入りの逸品が見つかるかもしれませんね。


お問い合わせはInstagramから 


R6.3 R6.3

【PIZZA WITCH】 
気になるピザ屋さんへ 

お洒落なピザ屋さんです。玄関にはウィッチにちなんでか、ホウキが置いてあります。
店長の森さんにお話を伺いました。 
名前の由来は、お店がある伯耆町の「ほうき」から。 
ホウキと言えば魔女!から来ているそうです。 


メニューが豊富です!

特徴は、テイクアウトが多いので、冷めても美味しくなるように。とイタリアから輸入した粉を使用されています。
香りが強いそうです。 

有名なマルゲリータが人気とのことですが、店長のおすすめはアンチョビ! 
チーズを使っていないとのことですが、店長のおすすめを注文しました。 

R6.3
R6.3 R6.3

色鮮やかで美味しそうです。 

トマトの甘味とアンチョビの塩味のバランスが抜群です!
生地も美味しくて、チーズがないことで、トマトの味がダイレクトに味わえて、本当に美味しいです。



令和2年4月
伯耆町大幡地区

2020.04 2020.04
2020.04 2020.04

【とれたて市】
大幡地区にあるとれたて市を訪れました。建物は、平成10年10月、住民の皆さんで一から手作りで完成させたそうです。
農薬不使用、酵素肥料をした安全な農作物作りを心がけておられます。
そうした試みのおかげもあり、地区の用水路でしじみがとれたとのことです。

線路沿いに植えることになった菜の花が一面に咲き誇る様子はまるで一枚の黄色いじゅうたんのよう!


2020.04

【にない石(力石)】
肩まで持ち上げる(担う)から来たといわれる『にない石(力石)』
石の重さは約20貫(約75kg)で、持ち上がりませんでした。



2020.04 2020.04

【吉定公民館】
吉定公民館で、地域のお話を伺いました。
今では、バイパスが通っていますが、昭和45年頃までは、渡し船で行き来していたそうです。当時の思い出話を聞かせていただきました。

2020.04 2020.04

【赤岩神社】
116段ある石段を登り、目に飛び込んできたのは大きな赤い岩。
赤岩神社の遠藤さんにお話を伺いました。
創建当時(1600年半ば〜1700年頃)からある岩で、村を守る赤い岩として親しまれているそうです。年に二回の祭りでお神輿を担ぐなど、伝統を大切にしてきたこともあり、当時から世帯数があまり変わっていないとのことです。



2020.04

【日野川の話】
伯耆町の歴史に詳しい方にお話を伺いました。
元禄15年頃、洪水によって流域の集落が流されるなど、氾濫を繰り返してきた日野川。
取材に伺ったこの日、川の流れを良くするための中州の工事が行われていて、感慨深そう眺めておられました。



2020.04

【バ・ドルチェ】
3歳前から通うことができるバレエ教室、バ・ドルチェさんに伺いました。
前屈をする際には、力を抜くことが大事!
リラックスして、ゆすりながら前屈をするのを続ければ、柔らかくなると教えていただきました。




平成29年10月放送 伯耆町幡郷地区編

2017.10 2017.10 2017.10
【喫茶ボルボ】
国道181号線沿いを歩いていると、昔から営業されているボルボさんに着きました!
森田さんにお店をされて何年か尋ねると32年とのこと。長く営業されてますね!
店名の由来は、
いつかは外車のボルボに乗りたいな・・・」との想いからつけたそうです。
結果はというと、
フォルクスワーゲンになりました!
変わっちゃいましたね(^^;)


開店当時の国道の様子を伺うと、
「周りに店はなく、田んぼばかりで今とは全く違う」と仰っていました。
今は一人で店を切盛りされている森田さん。「あと10年は続けたい!」とのこと。
是非続けていって欲しいですね!


2017.10 2017.10 2017.10

2017.10 2017.10 2017.10
【パッチワーク作家・山吉三保子さん】
岸本温泉ゆうあいパルでパッチワーク展示をされている山吉さんにお話を伺いました。
作品を作り始めて30年経つそうです!長くされてますね!
お月見やススキなど、ちょうどこの季節を感じる作品が展示されていました。
新作でハロウィンや本物の藁を使った作品などユニークなものも見せていただきました。
毎月テーマを変えて展示をしているそうなので、皆さんも是非見にいらして下さいね!


2017.10 2017.10 2017.10
【コミュニティスペース&カフェTalkTalk】
気になる場所を発見しましたよ。中に入ってみました。
お話を伺うと、伯耆町からの委託事業の一環で、子育て支援の施設だそうです。
伯耆町の方だけでなく、近隣の方々も利用されているんだとか。
ワークショップも開催されたりと、幅広い層で交流するスペースなんですね。
ということで、薬膳バスソルトづくりのワークショップもされていたので作ってみましたよ!


2017.10 2017.10 2017.10
【日御崎神社/獅子舞】
岩屋谷にある神社へ。お話を伺うと、江戸時代の中期に建立された神社だそうです。
本堂の中にある獅子頭について尋ねると、境内にある木野山神社の神事が年3回行われていて
そこで、獅子舞が集落を練り歩くそうです。長く続く伝統行事なんですね!


2017.10 2017.10 2017.10
【小野小町の五輪塔】
全国各地に100〜200はあるという小野小町のゆかりの地。
伯耆町にあるこちらの石碑、春・秋の彼岸と、お盆の季節に地元の方がお参りしているそうです。
また、五輪の頭の石の擦りあわせた石粉を塗ると色々ご利益があるそうで、僕もつけてみました!


2017.10 2017.10
【幡郷小学校小野分校跡地】
昭和38年までこちらに小野分校がありました。
お話を伺った妹尾さんもかつては通っていたんですね!今は小野の集会所になっているそうです。


2017.10 2017.10 2017.10
【皇室献上米】
最近ではなかなか見なくなった立派なはで干しが!
作業をされていた遠藤さんにお話を伺うと、何とこのお米、鳥取県から皇室に献上する米だそうです。
10月23日に遠藤さんが米を持って実際皇居に献上しにご夫婦で行かれるそうですよ!すごいですね!


平成26年5月放送 伯耆町大殿・坂長 

2014.6  
左【花上の準備】
なにやら作業中の方を発見!お話を伺うと、花壇の草を抜いて花を植える準備中だとか。

右【キララみらい】
この建物は昔保育園だったそうで、現在では伯耆町の障がい者の方のための作業所となっています。


2014.5 2014.5 
左【アート!】
建物内では、かんなくずアートをされている石原さんが、展示の準備をされていました。
この作品も、かんなくずなんですよ!!スゴイ!

中【ステンドグラス】
かんなくずで作られたステンドグラス風な作品をみせていただきました!かんなで削った木は薄いから
光を通すんですね。

右【かんなくずのランプ】
こちらはかんなくずで球体をつくり、その中にかんなくずの花を入れて上からライトをあてるそうです。
実際に明かりを当てたら、光を透過して綺麗でしょうねぇ。


2014.5 2014.5 
左【石原数也さん】
かんなくずアートをされている石原さんです。もともと大工さんをされていたところから、このかんなくず
アートをするようになったそうです。今では大工さんが副業になっているんだとか。

中・右【娘へのブーケ】
家に製作中の作品があるということで、みせていただきましたよ。石原さんの娘さんが7月に結婚される
そうで、そのときに使うブーケを作っているそうです!
その娘さん、じつは以前そぞろ歩きにも出演していただいた方でした。その時は高校生だったんですが、
今ではもう24歳!是非このブーケを持って、いつまでもお幸せに(〃^^〃)


2014.5 
左【茶話会】
集会所にみなさんが集まっておられました。お話を伺ってみると、茶話会を毎月1回しておられるそうで、
この日はその茶話会の日だったようです。

右【地域の広報誌】
この団地では地域の広報誌を作っているそうで、30年近い歴史があるそうですよ。


2014.5 
左【表彰】
この広報誌を作るうえでの取り組みが評価されて、全国老人クラブ大会で表彰されたそうです!

右【写真撮影】
次号の広報にそぞろ歩きの取材の事も載せてもらえるよう頼みましたよ!
掲載用の写真も撮っていただきました1+1はー?にぃー(^−^)v


2014.5 2014.5 
左【建物】
通り沿いに気になる建物を発見。看板も出ていますが・・・?寄ってみました。

中【美容室BOKS】
美容室でした。昨年11月にプレオープンで、今年3月に本格オープンされたそうです。
オーナーさんはずっと関西で美容師をされていて、この度Uターンで地元に戻りお店をオープンされたそうです。

右【店内】
店内は木がふんだんに使われていて暖かな雰囲気でした。待ち時間には、シフォンケーキも提供されているそうです!
美容室なのに喫茶店のようですね!オーナーさんは、『小さなお店だからこそ出来ることをしたい』とのことでした。


2014.5 2014.5 
左【ゆめ工房】
美味しそうな香りがしたので行ってみると、パンを作っているゆめ工房さんでした。
ここは、東日本大震災で被災されたおからかりんとうの宮城工場が、伯耆町で復活して
現在はパン屋さんを出店されたそうです。

中【店内】
店内は定番のおからかりんとうやパンが並んでいました。かりんとうも色んな種類があります!
わかめ、さんま、ごぼう、ずんだ、りんご、えび、にんじん・・・一杯あるなぁ!
パンは『きな粉クリーム入りなまこパン』『ずんだあんぱん』を買ってみましたよ!

右【阿部雄悦さん】
取材のこの日は、社長の阿部さんにお話を伺うことが出来ました。阿部さんは地元の味にこだわりが
あるそうです。


2014.5  
左【試食パート1】
三陸産の牡蠣や山陰でとれた物も加工してるそうです。試食させていただきました。
これは牡蠣を冷凍して、食べる際にお湯に入れて戻し、生で食べれるそうです!美味しかったですよ!!
このほかにも、バーガーフェスタ出品予定の試作品も食べさせていただきました。

右【試食パート2】
このとき意外な事実が判明!
なんとこの僕が食べた試食の品々、社員の方もまだ食べたことが無かったそうです(汗)
ということで、試食タイム社員編パート2!


2014.5 2014.5 
左【看板作り】
交通安全』『注意
通学路などでみかけるこの看板。長年作って居られる方がいるそうで、訪ねてみました。

中【末宗秋広さん】
この方が看板を作っている末宗さんです。現在90歳で、もともとはバスの運転手さんだったそうです。
自治会の依頼で、子供たちが通りそうな場所に設置する看板を30年前から作り始めたそうです。

右【人形】
家の倉庫にはこれまで作ってきた看板や、手をふる人形などがありました。
これからも地域の子供たちの安全を見守っていてほしいですね!

平成18年1月



左【足立畳店】
親子で畳店を経営していらっしゃいます。
畳とステンドグラスの融合がとても素敵でした。

右【とれたて市】
旬の野菜を地元の14農家で販売しています。
新鮮で安い価格が大ウケです。



左【押口観音堂】
古くからある観音堂です。

右【からんま】
押口のとんどさんにかかせない「からんま」。
じゃこ・こんにゃく・とんがらし・ごぼうが入っています。



左【小野小町の五輪】
墓石は五輪塔のような形をしていて、先端を回すと石が削れて白い粉が出てきます。それを顔に付けると美人になるとか・・・。早速、僕も顔につけてみると何となく顔がスベスベに。美男子になったのかな?

中【石製鴟尾】
白鳳時代に作られた物で高さはおよそ1mです。側面には鱗が刻まれています。
かつて大きな寺があり、その屋根の上にあったと言われています。
石で作られた鴟尾は非常に珍しいそうです。

右【昔乙女合唱団】
平均年齢74歳!みなさんで集まって歌を歌っていらっしゃいました。