義方地区

令和4年6月  米子市義方地区


 
【大原さん】
 米子市史編さんに携わられた、地域の歴史に詳しい大原さんにお話をうかがいました。


内町の由来:米子城の外堀に対して、内側にあったことから名前がついたと言われています。
吉川広家が米子城を築城する際に、御用達の人々が住んだとされています。

 廻船問屋を営んでいた後藤家。
大原さんのご先祖はその船頭をしておられたそうです。

R4.6月

為替蔵と呼ばれる、仕入れてきた品物をいれておく蔵。
管理帳簿から、遠く北海道まで行っていたことがわかります。

R4.6月 R4.6月

教えていただいた為替蔵のあたりまで行ってみました。
 現在は、マンションになっています。
 当時は、このあたりまで中海とつながっていて、蔵の近くまで船が入ることができていたそうですよ。


R4.6月 R4.6月

【岡本一銭屋】
 平成5年、兵庫県の芦屋からこちらにこられた岡本さん。
 もともと『岡本一銭屋』は飴の製造卸問屋で、川の向こうに製造工場がありました。
 一銭屋の看板を守ろうと、日暮里にあるお菓子問屋街を歩いて交渉、飛び込みで買付。
岡本一銭屋の名前が通っていて、信用で買い付けることができたそうです。

 通ってくれる子どもたちと会話し、元気をもらっていると話してくださいました。


R4.6月
 
【長田茶店 エシカル&和カフェ NAGACHA café 1801】 1801年創業。
 老舗お茶屋さんのカフェにお邪魔しました。


 おススメの大山茶畑ラテをいただきました。
 大山にある茶畑をイメージしたラテで、濃厚だけど、さっぱりしたどこか懐かしい味がします。

月・木・金は、お茶を出汁に使った釜めしの提供も始められました。
 須山醤油さんの協力で完成した出汁

皆生にあるお店では、土日限定で、大山どりを使用したハンバーガーも食べられるそうですよ。


【皆生のあら塩】
社長自ら海の中から海水を汲んできて、釜で炊き上げた塩。


R4.6月
 
【自転車修理 まかせなサイクル】
もともとは、店主 二岡さんのお父さんが隣のガレージで、オートバイの修理店を営んでいらっしゃったそうです。
 自転車の修理を依頼されることもあり、二岡さんが自転車について学び、10年ほど前にこちらで自転車修理店を始められました。

R4.6月

店内には、大人になってから、少しずつ集めたコレクションがたくさん! 近くの小学生が『見せてください』と立ち寄ることもあるそうです。

 「あそこにあったわ!」
「行って、修理してもらったら、いい具合にしてもらえたわ」と言ってもらえるように 親しんでもらえたらいいな。と話してくださいました。



【加茂川】
加茂川沿で釣りをしている方に話かけてみました。
現在高校生の大道湊さん。
シーバス釣りを始めたのは中学1、2年生の頃から。
釣りは、おじいちゃんと一緒に3歳くらいから始めたそうです。


中海は、シーバス釣りのメッカ。
1mくらいのシーバス(スズキ)を釣ったこともあるそうです。
大道さんの名前の由来、実は湊山公園から来ているそうです。 医大(鳥取大学医学部附属病院)で生まれた湊さん。
お母さんが入院中に、湊山公園で遊ぶ子どもたちをみて、 この子の周りにも人が集まってほしい。という想いからきたそうです。 その名前のパワーに僕も引き寄せられたのかもしれません。


R4.6月

【天神町・たこ焼き屋さん】
5年前にオープンしたたこ焼き屋さんにお邪魔しました。

 店長の稲田さんはフィリピン出身。
旅行で大阪を訪れた際に食べたたこ焼きが美味しくて、大阪のお店で修業されたそうです。
 こちらのお店のたこやきは種類が豊富です。


 おすすめの長芋たこ焼きをいただきました。


フィリピンの食材も取り扱っていらっしゃいます。
フィリピンでは、長生きして欲しいと願いを込めて、ビーフンを食べる習慣があるとのことです。
 今後の夢は、お店を大きくして、いろんな所で販売したいと話してくださいました。



平成27年11月放送米子市角盤町
2015.11
【米子市公会堂】
昨年リニューアルオープンした公会堂。米子のシンボルとも言える、この公会堂周辺をそぞろ歩きしました。


2015.11 2015.11
【江角商店】
角盤町にあるこちらの商店。店主の江角さんに伺うと、昭和5年から創業してるそうです。
かれこれ84年!長きに渡り、この角盤町で商売をされていらっしゃいます。


2015.11 2015.11 2015.11
【西駕商店】
こちらは筆と硯を扱う専門店です。実は僕が小学生の頃に、こちらで書道を習っていたんです!
「先生、お久しぶりです!」
先生のお父様、西駕龍洞さんはこの辺りで有名な書家の先生だったんですよ!僕も昔教わっていました。


2015.11 2015.11 2015.11
【ふじはら】
こちらは呉服屋さんです。こちらの創業も古く昭和13年からされております。
ここの店舗へは、昭和34年に9号線の拡張のために移転されました。
着物を購入された方が、オーストリアで開催されたショパンコンクールを聴きに行かれたそうで、
その時の写真も見せていただきました。着物の柄が楽器になっていてステキですね!(^^)


2015.11 2015.11 2015.11
【角盤の地名の由来】
ここの『角盤』という地名の由来を聞くため、ビジネスホテル角盤にうかがいました。お話を伺った内藤さんです。
かつては、大山を角盤山と呼んでいたんだとか。
この地区は角盤山が良く見える地域だったことから、角盤という地名がついたそうです。
かつては角盤校があり、その記念石碑もあります。


2015.11 2015.11 2015.11
【ラケットショップFUTABA】
店頭でセールをされていたこちらのお店に寄ってみました。
テニスやバドミントンのラケットを取り扱うお店です。
この辺りはバトミントン人口が多く、西部リーグでは男子だけで15部もあるそうです!
それだけ身近なスポーツなんですね(^^)
社長の松本さんに、ラケットの種類について伺いました。色々な物があるんですね!
また、鳥取にはプロのバトミントンチームがあるそうです!
全国にも、鳥取と山口の2県にしかプロチームはないんだとか。凄いですね!!
皆さんもバトミントンチーム「チアフル鳥取」を是非応援してください!


2015.11 2015.11 2015.11
【水彩画の先生】
角盤で絵の先生が居られると伺って会いに行きました。義方公民館で教えておられるそうです。
生徒さんお二人と、小西さんの作品です。
何年か前に開催された緑化フェアにあった自転車と花にとても感動して、絵に描かれたそうです。


2015.11 2015.11 2015.11

【ラーメン一番軒】
日も暮れてお腹が空いてきました・・・。
角盤町で長く愛されているラーメン屋さんといえばこちら!
なんと!2代目の店主さんは、かつて型枠大工をされていたそうです。
お話を伺いつつ、美味しい塩ラーメンをいただきましたよ(^^)


平成27年1月放送 寺町・立町

2015.1
【米子市観光協会 石倉さん】
道を歩いていると、知り合いの方を見つけたので声を掛けてみましたよ!
この日はテレビ番組のロケ班に同行されてたそうです。ここの下町は全国のテレビ番組からの

取材も多いそうです。

2015.1 2015.1 2015.1

左【美保水産】
以前もお邪魔した鮮魚店へ。店先にはこの時期ならではのカニが!
今年はどうですか?と聞いてみると「安いよ」との事。消費者には嬉しいですね(^^)


中【カニ姿】
足がとれたカニもいましたが、1本ないだけで半額になるものもあるんだとか(!)


右【店内にて】
この時期欠かせないブリはとても立派!他にもサバや大きな水ダコが並んでいました。水ダコは刺身が一番とのことでした!


2015.1 2015.1 2015.1
左【妙興寺】
日蓮宗のこのお寺は横田内膳ともゆかりがあるそうです。


中【住職酒井さん】
酒井さんにこの寺町のことを伺いました。全国的にみてもこの寺が沢山並ぶ町並みは、3ヶ所程度

しかないそうで、最初からあったのは妙興寺だけだったそうです。


右【横田内膳】
幼い城主を迎えた米子城の家老として来た横田内膳は、交通や河川の整備などに尽力し商都米子の礎を築いたそうです。


2015.1 2015.1
左【五三桐紋鳳凰絵杯】
内膳が持っていたとされる、杯。全国探しても、これしかないそうです。


右【横田内膳の墓】
寺院内にはお墓がありました。酒井さんから横田内膳の数奇な生涯を教えていただきました。


2015.1 
【心光寺】
美しい庭園があることで知られる、心光寺へやってきました。


2015.1 2015.1 2015.1
左・中・右【庭園/林さん】
普段は一般公開していない庭園を特別に見せていただきましたよ!
林さんに庭園の事を伺いました。松で亀と鶴を表現しているそうです。そして、この庭園の見所は松だけでなく、
来待ストーンを使った石組みもなんだとか。この庭はお寺ができる前からあったそうです。
この庭園には江戸時代初期の特徴が多々あるそうで、学者の方々も見学に来られるそうですよ。


2015.1 2015.1 2015.1
左【鹿島さん】
先日も情報番組パルディアにご出演いただいた、鹿島茶店に来ました!
それ以外にも年越し番組の生中継をさせていただいたりと、大変お世話になっています!


中【スダジイ】
鹿島茶店の向いの広場も綺麗に整備されていました。その記念に椎の木を植えられたそうです。

その名も『スダジイ』。自治会で寄贈したそうです(^^)


右【米子城(再現イメージ)】
スダジイのそばには、米子城の再現イメージ図がありました。現存して残っていればこのように見えたんでしょうね。


2015.1 2015.1 2015.1
左【やおや】
こちらも昔からある八百屋さん。お邪魔してみましたよ!


中【冨田さん】
撮影時はまだ12月30日だったので、しめ縄がありました。お店の方にお話を伺いました。


右【閉店】
撮影の次の日12月31日がこちらのお店閉店だったそうです!
外で作業をされていたご主人にもお話を伺いました。毎日朝4時から夜7時までお仕事だった15年間。
本当にお疲れ様でした!


平成26年1月放送

2014.1 2014.1 2014.1

左【餅つき】
餅つき中のご家族に遭遇!以前若者たちの挑戦に出演いただいたフィンスイマーの増田さん一家でした。
近所の高校生も手伝っておいしいお餅がつき上がりましたよ。


中・右【人形作家後藤さん】
近所でも有名な人形作りをされている、後藤さんのお宅を訪ねました。ご自宅内は後藤さんの作られた作品が
たくさん並んでいました!最近では海外からのホームステイされる方々へのお土産として喜ばれているそうです。

 

2014.1 2014.1 2014.1

左【千代田屋】
和服のしみぬき専門店の千代田屋さんを発見。しみぬきの店と言っても、柄を入れたり紋をつけたりと多岐に渡るようで、お願いして仕事の道具を見せていただきました!


中【手島小路】
古くからの町並みが残るこの地区。自治会長さんに教えていただきながらそぞろ歩きしましたよ。
この手島小路は昔から変わらず今も残る小路だそうです。ここ以外にも20ほど小路があったそうです。


右【米子検番跡】
昭和のはじめに建てられた、芸妓さんたちが居た場所だそうです。


2014.1 2014.1 2014.1

左【灘町後藤家跡】
いろいろな歴史が残る灘町後藤家も今は更地になっていました。


中・右【弁天湯】
昔からある銭湯。米子にある昔ながらの銭湯はこちらを入れて3店舗のみになったそうです。
今のご主人で3代目だそうで、100年くらい前からあるのでは・・?とのことでした。
店内には昭和30年に作られた棚やベビーベッドがあり、歴史を感じさせてくれました。
せっかくなので、冷えた体を温めに入らせていただきました!

 

2014.1 2014.1

左・右【古美術宝珠丸】
気になるお店を発見。中に入らせていただきました。意外にも店主はお若い夫婦でした!
店内にはこの地域の商家から出てきた品々もありました。


平成24年1月放送 米子市岩倉町・立町


2012.1 2012.1 2012.1
左【糺−ただす−神社】(鴨御祖神社)
糺神社の氏子は両三柳や河崎まで広範囲におられるそうです。


中【宮司の佐々木さん】
お話をすることが出来たので色々と伺いました。
昨年の大災害の関係でどこの神社も祈祷などの依頼が多いそうです。
昔は義方小学校の辺りまで砂山が続き、スキーをしにこられる方も多く米子市のスキー大会も行われたそうです。


右【しめ縄】
この大きなしめ縄は、両三柳浜橋地区の皆さんで作られたそうです。10年に一度換えられるそうですよ!


2012.1 2012.1

左・右【日の出湯】
平成17年にも寄らせていただいた日の出湯さん。外にある看板は先代がデザインして
作ってもらったものだそうです。昔この辺りは立町出口と言われ、城下から弓浜方面への出口だったそうです。


2012.1 2012.1

左・右【地域の魚屋美保水産】
道を歩いていると魚屋さんの前で声をかけられました。この日はお店は休みだったんですが、
声を掛けてくれた田中さんは松葉蟹の発送をされていました。
何とこの後、カニの試食をさせてくれましたよ!!う〜んっ旨い!


2012.1 2012.1 2012.1

左【鹿島さん】
鹿島茶店にやって来ました。鹿島さんには以前「ゆくとしくるとし」に出演していただいたんです。
平成15年の番組でしたので、9年ぶりの再会でした!!


中【茶室】
以前は無かった茶室が店内にありました。実はこれ、平成22年に米子コンベンションセンター
で行われたお茶の山陰地区大会の会場内に造られた茶室を、壊すんだったら・・ということで
貰い受けたそうですよ!!


右【神棚】
この地区独特の飾りがしてありました。スルメや吊るし柿・昆布や、柳に餅をつけた餅花。これは弓浜半島で
綿を作っていたことから、綿がよく出来るようにとの思いを込めて飾られているそうです。


2012.1  

【しゃちほこ】
1601年に作られた米子城の屋根に飾られていたしゃちほこ。その昔、台風で壊れた城の石垣の修復資金を
鹿島さんのご先祖が払われたそうで、その褒美としてこのしゃちほこをいただいたそうです。

 


2012.1 2012.1 2012.1

左【一銭屋 岡本】
米子の下町と言えばココ!駄菓子屋さんです。


中【岡本さん】
この一銭屋さんの看板お母さん。昔から来る子どもたちに礼儀や挨拶などを教えてくれました。
そして岡本さんも、子どもたちと接することで元気がもらえると仰ってました。
そんなお話の最中、ストーブを出してお餅を焼いてくれましたよ!熱々の焼餅おいしい〜!


右【骨董品】
お店の2階にはおじいさんの趣味で集められた骨董品の数々がありました!行灯や箪笥、白鷺城(現姫路城)の
瓦まで!!なんだかタイムトリップしたような感覚になりました。


2012.1 2012.1 2012.1

左【しょうじき村役場】
岩倉町といえば!なこの場所。町おこしのために昭和59年に立ち上げられた活動をちょっと覗いてみましたよ!
しょうじき村の名前にも謂れがあり、米子で一番最初に商売を始めた人が非常に働き者で正直者だった為この名を
つけたそうです。


中【涼善寺】
しょうじき村で話をされていた方々と一緒に岩倉町を歩きました。ここ涼善寺には大きな数珠がありましたよ!
この数珠は地蔵祭りの時に大勢で輪になり、数珠を回しながらお祈りをする時に使われるそうです。
数珠が作られたのは明治18年ごろだそうです。


右【晴れ姿】
岩倉町を色々と案内していただいた後藤さんのお孫さんが成人記念に着物を着て写真を撮っておられました。
折角なのでみなさんでパチリ(^^)


平成20年1月



左【尾高町のとんどさん】
尾高町・朝日町・角盤町2丁目の皆さんが一緒にとんどさんをしておられました。正月行事を通して地域の暖かさを感じることができました。

中【寺町】
9つものお寺が横1列に並ぶ寺町通り。自然と心が安らぎます。

右【水野生花店】
寺町には、お寺には欠かせない花屋さんや石材店などが点在していました。



左・中【建物の一角にあるお地蔵さん】
今は空き家となっている建物の一角にお札がたくさん貼ってありました。何と中にはお地蔵さんが!!
今回特別に見せていただきましたが、とても大切にされている地域の方の愛情を感じました。

右【散髪屋さん】102年の歴史を持つ散髪屋さん。髪型を通して時代の流れを見続けておられます。



左【天神町の桜並木】
天神町の皆さんでお金を出し合って植えた桜だそうです。
今年も綺麗な花が咲きますように・・・。

右【船越家】
かつて御用商人としてお城に納めるものをチェックしていた判屋船越家。
その後江戸時代には、中海や加茂川を行き来する船の管理監督をしておられたそうです。