大山地区

令和5年6月 大山町香取地区

昭和21年 中国大陸(満州)から引き揚げた香川県出身者が集団入植して開拓された地域で、香川県の『香』と鳥取県の『取』が香取地区の由来となっています。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *


R5.6

【きれいなお庭】
お花を手入れされている方のお宅にお邪魔しました。
春の花が終わり、夏の花に向けて、お嫁さんと一緒に手入れをされていた鉦谷さんにお話をうかがいました。

R5.6 R5.6

立派なお庭です。
こちらの石畳は、休日にコツコツ息子さんが作られたそうです。
3〜4年かかったとのことですが、趣味にしてはスゴイです。

R5.6

 鉦谷さんが小学校3年生頃に香取地区へ来られたそうで、当時は松や杉などの木が多く、まさにジャングル。

食糧は少なく、配給の他に、わらびなどの山菜の雑炊などを食べられていたそうです。

 開拓当時、助け合って生活していたこともあり絆は強かったそうです。


R5.6 R5.6

【白いパッケージ】
酪農地でみかける白いパッケージ
前から気になっていましたが、牛の餌でした。

作業しておられた石原さんにお話をうかがいました。


こちらの牧場で使用されているのはイタリアングラスという種類で、秋ごろに種をまき、雪が解けて梅雨前のこの時期に収穫を迎えるそうです。

1つのパッケージで、56頭いる乳牛の約1日分の餌になるそうです。

ウクライナ情勢の影響もあり、輸入している他の餌は価格が上がり、かなり影響を受けているとのことです。

R5.6
R5.6 R5.6

 ラッピングする様子を見せていただきました。
息子さんがラッピングした餌をお父さんが積み上げる
親子二人三脚で作業しておられます。


R5.6 R5.6

【駐車場で驚きの出会い】
展望駐車場に戻ってきたら、思いがけない出会いがありました。

香川ナンバーのバイクが数台。
お話をうかがいました。みなさん仕事仲間だそうです。

所縁があるから来られたのかと思いきや、明日米子空港で行われる航空祭を見にこられたそうです。蒜山や大山、津山にもいかれるそうで、中国地方を満喫されますね。
偶然立ち寄られたとのことですが、スゴイ!話す僕も思わず気合が入ります。


R5.6

【石原さんの牧場】
先ほどの石原さんの牧場へお邪魔しました。

10年ほど前、息子さん(章義さん)が帰ってきて、継ぐことになり嬉しかったと話してくださいました。
ご自身(文義さん)も、そのまたお父さんの働く姿をみて、引き継いでから約50年。

最近では、酪農を営むお宅は6〜7世帯(2023年6月現在)
ここ3、4年で廃業されたお宅も多いとのことです。
後継者問題が深刻化しています。


以前お邪魔したミルクプラントは、機械の老朽化もあり、現在休業中。 週に1度、ヨーグルトを作って、農協で販売されているそうです。


石原さんのお宅では乳牛が56頭、
 搾った牛乳は、大山乳業(白バラ)へ卸しておられるそうですよ。

朝5時からの餌やり〜搾乳 夕方には次の日の搾乳準備と 忙しい時期を迎えておられます。

『125円くらいの牛乳を搾るのに、150円くらいかかる。』とのこと、 地元の牛乳を守るためにも『みなさん、地元の牛乳をゴクゴク飲みましょう!』


R5.6

【赤松産業】
公共工事(道路やダム)で出た廃材をリサイクルしている会社へお邪魔しました。

R5.6

工事で出た廃材(枝や葉っぱ)を機械にかけてチップに加工し、バイオマス発電のエネルギーや堆肥に混ぜて土壌改良剤として活用されているそうです。

その他にも活用されているチップがあるとのことで、案内していただきました。

R5.6

杉やヒノキの丸太(現在はヒノキが多いそうです。)から作られる厳選された細かいチップで、(天然)固化剤と水と混ぜて、コンクリートのような要領で施工するとこちらになります!(下右)

R5.6

ナチュラル感もあり、土のように見えます。

商品名は「そーなんです(草難です)」

固くて、草が生えるのに難儀する という意味だそうです。



平成31年4月 大山町赤松 種原 鈑戸
2019.4 2019.4 2019.4
2019.4 2019.4 2019.4

【日吉神社】
赤松にある神社に寄ってみると、撮影のこの日は「お祭りがある」とのこと。
春を迎えるにあたり、五穀豊穣を願う行事だそうです。

神社入り口にあった看板について訪ねると、赤松池神社がこちらの神社に合祀されているとのこと。

ワラで作られた大蛇が4年に1度奉納される日吉神社。
江戸時代から続く伝統行事で、大蛇は30mくらいの長さで重さは約1t!
奉納されたワラ大蛇は次の奉納の頃にはすっかり姿形がなくなるそうです。不思議ですね!

次の奉納は来年3月。オリンピックイヤーです!


荒神講・・・ワラで作った大蛇を奉納する神事で五穀豊穣と村の繁栄を祈る


2019.4 2019.4 2019.4
【足尾神社】
赤松に7ヵ所ある神社。そのうちの足を司るといわれる足尾神社(あしおさん)へお参りしにきましたよ!
そぞろ歩き、「」が大事ですからね(^0^)


2019.4 2019.4 2019.4
【ビニールハウス】
大きなビニールハウスがありました!お邪魔してみると、
中ではきれいな花が栽培されてましたよ!『デンドロビウム』という洋ランです。


野菜農家だった清水さん、20年ほど前から花の栽培も始めたそうです。
さし芽の状態から出荷するまでには3年ほど要するそうです。
清水さんのオリジナル品種もありました!その名も『キュートエンジェル
オリジナル品種を商品として出荷できるまでに最短でも10年はかかるとのことでした。

2019.4 2019.4 2019.4

【種原集落】
生まれも育ちも種原の川上さんにお話を伺いました。種原では正月に「さいの神さん」や「獅子舞」をするそうです。
田んぼが沢山ありますが、全部で3000ヘクタール!田植えは5月上旬から中旬にかけて行うそうですよ。


2019.4 2019.4 2019.4
【豆腐小屋】
12年前にも訪れたこちら。集落の皆さんがここで手作り豆腐を作られます。
各家庭の「にがり」も置いてありましたよ(^^)
豆腐の作り方を知っておられる方も年々減っているそうで、作り方も受け継いでいってほしいですね。


2019.4 2019.4 2019.4
【鈑戸の両墓制】
鈑戸に伝わる珍しい風習について金尾さんにお話を伺いました。
鈑戸ではこの風習が、江戸時代あたりから続けられているそうです。


両墓制・・・「埋葬する墓」と「お参りする墓」の2つの墓を作る風習

鈑戸・・・かつてたたら製鉄が行われていたのが地名の由来だそうです。


2019.4 2019.4 2019.4
【王身代家】
後醍醐天皇の隠岐脱出と京都への移動を影武者として助け、姓と帆掛け船の家紋を賜りました。


2019.4 2019.4
【趣味】
金尾さんの木を使った作品や鉄の塊など色々なものをみせていただきました!面白いですね!


平成28年11月
2016.11 2016.11 2016.11
【大山寺本堂】
今回は生憎の雨でしたが、煙った大山寺も風情があっていいですね!
住職の大舘さんに、平成30年に大山開山1300年を迎える大山について伺いました。
本堂には権現さんといわれる神様の称号をいただいたお地蔵様が祀られているそうです。
大山全体が神聖な場所であり、ここに入ることは神様の体内に入ることと同義であった為
昔は決められた行者しか入山することは出来なかったそうです。


「では僕もお参りをさせていただきます!」
 (先に鐘を鳴らし、合掌するのが正しいそうです)


2016.11 2016.11 2016.11
【大上山神社奥宮】
大山に来たならこちらも忘れちゃいけませんね!
お参りに向かいました。まず最初に目に付くのが大鳥居。
こちらは石で出来ており、国の重要文化財にもしてされています。
また、日本一長い自然石の石畳が広がっているんですよ!その長さ600mです。


2016.11 2016.11
【内部】
奥宮の中には立派なお神輿がありました!
説明書きには、
『八角神輿では西日本で一の大きさといわれている。。
 平安時代から大山御幸行列が行われ、常に七基が繰り出され
 その中でもこの神輿が最大のもので、担ぎ手が45人は必要。
 明治18年まで御幸行列が行われたがその後は行われていない。』
平成14年10月に復元修理
高さ3.2m 重さ1t 担ぎ棒5.6m


その隣には御神馬。頭や顔をなでるとボケ防止、健康増進、願望成就、牛馬安全の
御神徳をいただけますとありました。
「ボケないようにしっかりなでておきます!」


2016.11 2016.11 2016.11
【お福わけポスト】
参道に戻ると懐かしいポストがありました。その横になにやら茶色い看板・・・?
読んでみると、「お福わけポスト」の文字が。

『ご利益を大切な人に贈りませんか?手紙を書いてこのポストに投函すれば、
大山でもらった福を<うし君>が届けてくれます。』

との事でした。詳しく話を聞いてみましたよ!
これに関連した商品を11月23日に発売するそうで、見せていただきました。
「文香」と呼ばれるもので、手紙と共に香りを添えておくる風習に因んで作られました。

この商品やポストなど企画している皆さんは、大山寺参道を多くの方に知っていただき
この取り組みに賛同していただきたいという思いも込めて『株式会社さんどう』と名付けて
色々な取り組みをしているそうです。是非がんばってほしいですね!


2016.11 2016.11
【とっとり元気復興キャンペーン】
参道を歩いているとなにやらいい匂いが・・・。
集まっている方々にお話を伺ってみると、色々な取り組みで鳥取が元気だとPRしていこうと
大山の自治会と観光協会が協力して振る舞いなどを行っているそうです。
僕も早速なめこ汁をいただきました!「あ〜〜!美味しい(^^)」


2016.11 2016.11 2016.11

【大山自然歴史館】
こちらの建物。大山の自然と歴史が学べる場所ですが、入場がなんと無料なんですね!
そして、この日以前そぞろ歩きでお世話になった方が展示をされていると伺って御挨拶に!
カエル工房さんの作品を色々と見せていただきました!
カラフルなカエル(実在するカエルをモデルにされています)やハコネサンショウウオなど
の他に、大山に生息するマイマイやモリアオガエルのフィギュアもありました。


2016.11 2016.11 2016.11
【大山ユートピア】
道を歩いているとまたもやいい匂いが・・・。
寄らせていただきました!中は食堂になっていましたよ。
この時期だけ食堂として営業されているそうです。
おススメを伺うと、地元天然のキノコを使った料理!とのこと。
早速注文させていただきましたよ!
こちらの御主人が採ってこられた4種類のキノコを使ったパスタです。
「あ〜〜〜〜!これぞ山の幸!美味しいですね!」
そんなこちらの建物。宿泊施設なんですが、犬も一緒に泊まれるところなんです!


2016.11 2016.11 2016.11

2016.11 2016.11 2016.11
【松田さん】
歩いていると声をかけていただきました!店内にお邪魔させてもらいましたよ。
こちらのお店の松田さん、訪れた方にお茶の振る舞いをされているそうです。
この日はりんご湯をいただきました。あったかくてほっとしますね(^^)
実はこの松田さん、大山賛歌を作詞された松田美代子さんのお姉さんでした!
その縁で大山賛歌の歌碑を建てて、大山を応援するようになったそうです。


平成25年12月放送

2013.12 2013.12
左・右【佐摩神社】
神社境内を、周辺地区の子どもを中心に清掃していました。
子ども会の活動として、毎月1回しているそうです。

2013.12 2013.12
左・右【大山の歴史ある道・道標】
大山小学校の校長先生の鷲見さんに、歴史を感じることの出来る道があるとの事で案内していただきました。
大山道という大山へ続く古道があり、道路わきに大山への道標がありました。


2013.12 2013.12 2013.12
左【味噌作り】
大豆のいい香りに誘われて、建物に向かうと地域のお母さん方が味噌作りをしていました。
ここで、家庭の一年で使う味噌を約30キロほど作られるそうです。


中【坊領公民館】
中に入るとなにやら食べ物のいい香り・・。襖を開けると、近所の方々が女子会を開催されていました。
見上げれば大山、見下ろせば日本海。坊領からの風景をこよなく愛する皆さんでした。


右【大山かおりそば】
道すがらにお蕎麦屋さんの「かおりそば」を発見しました。平成25年3月にオープンしたそうで、こだわりの十割りそば
でしたす。定年退職された方々が交代で、土日で営業されているそうです。坊領の水で育まれた坊領のそば!ほんとに美味しかったです!


2013.12 2013.12 2013.12

左・中【日幟さん】
坊領には独特の風習の“ひのぼりさん”がありました。地域の女性たちが1日で綿から糸を繰り旗を織り上げる
というもので、「一日に昇る」ことから『ひのぼり』だそうです。これには、集落で疫病の進入を防ぐ意味合い
だったそうです。


右【牛を飼う家】
破風板を替える準備をしている方に出会いお話を伺いました。ご自宅に牛を飼っているそうで
見せて頂きました。昔はどの家でも牛を飼っていたそうです。 


平成23年12月 大山町香取地区
2011.12


香取の地名は、終戦後に香川県の人たちによって開拓されたことに由来し「香」川と鳥「取」から「香取」と名付けられたそうです。

**********************************************************************************************************

2011.12 2011.12 2011.12

左【香取開拓農協】
香取の開拓当時のお話を伺いにこちらへお邪魔しました。


中【大林さん】
大林さんは開拓当時の様子をご存知とのことでお話を伺いました。
16歳の時に開拓当初の香取に来られ、今現在で65年目(!)とのことでした。


右【当時の写真】
開拓当時は多くの木々があり、それを開墾するのに東京にある建設会社から、陸軍からの
払い下げの戦車を使って作業をされたそうです。(昭和22〜23年頃)
大林さんたちも木を伐採したり運んだりと、苦労されたそうです。


2011.12 2011.12 2011.12

左【来嶋さん】
素敵な趣味をお持ちの方がいらっしゃるとのことでご自宅に伺いました。


中【御殿まり】
お家の中には大きな御殿まりが!
御殿まり・・・手まりに糸などで模様をつけた、民芸品の一種


右【香取開拓の思い出】
来嶋さんに開拓当時のお話を伺いました。
昔は畑も草だらけで鍬で耕していたそうです。その頃は米もなく、毎晩息子さんに団子汁を
作って食べさせていたそうです。


2011.12 2011.12 

左【大きなかぼちゃ】
道を歩いていると、大きなかぼちゃと冬瓜らしきものが台の上に置かれていました。
その横には何やら、蕎麦と宿の看板が。入ってみましたよ。


右【遊登里庵−ゆとりあん−】
歩いて奥まで行くと、建物がありました。お話を聴きに建物内へ。
お昼が蕎麦屋で、夜が宿屋をされているお店だそうです。


2011.12 2011.12

左【店長の福井さん】
このお店は平成23年で6年目。店長の福井さんは元は京都の方だそうで、20歳の時から
縁あってこちらのお店で働いてるそうです。県外出身の方から見た香取地区の感想を伺いました。


右【お蕎麦】
お店自慢の天ざる蕎麦をいただきました。麺はわりと細めで、つゆに絡みやすいようにこの細さになったそうです。
のど越しもよくて美味しく、天ぷらについていた椎茸もこの香取地区の原木椎茸でこれまた美味しい!!

2011.12 2011.12 2011.12

左【森田さん】
ちぎり絵をされている方がいらっしゃると聞いて、ご自宅に伺いました。


中・右【ちぎり絵作品】
森田さんの作品。もみじをイメージして作られたそうで、作品は毎年米子市の美術館に出されているそうです。
ちぎり絵を始めて40年。何と現在91歳!お元気です!

2011.12 2011.12 2011.12

左【香取村ミルクプラント】
看板を見つけて行ってみました。香取村飲むヨーグルトを作っているところですね!


中【工場見学】
中に入ると、見学できるスペースがあり作る様子を見ることが出来ました。毎朝すぐ近くの酪農家さんから
牛乳が届き、発酵させて翌日瓶詰めされるそうです。ここで美味しいヨーグルトが出来上がるんですね。


右【飲むヨーグルト】
工場で出来たてをいただきま〜す(^Q^)うーん、まろやかでウマイ!


2011.12 2011.12

左・右【旧香取分校】
廃校になった場所で何やら作業中の方が。お掃除をされていたそうです。ここを利用して香取の歴史紹介や
山陰のものづくりをされている作家さんたちの拠点にするそうです。


2011.12 2011.12 2011.12

左【コンニャク】
大きな倉庫のような建物があったので寄ってみました。中に入ると沢山のコンニャク芋!
この近くで取れた芋だそうで、ここではコンニャク芋の出荷作業が行われているそうです。


中【コンニャクの種芋】
くねくねと折れ曲がったかのような種芋を植えることで、丸く育った種芋が採れ更にその種芋を植えることで
大きなコンニャク芋が収穫できるそうです。大きくするまでには2年3年と手が掛かるそうです!!


右【種芋の選別】
作業をされていた方々は香取村開拓団の2世の方々。まだまだ元気で働ける年代なので、何か新しい取り組みを
とのことでこのコンニャク芋栽培を始められたそうです。


平成19年12月放送

左【大山乗馬センター】
今回は、馬に乗ってそぞろ歩き?!しかし、馬の足で観光道路を上がり大山寺まで行くには、2時間かかるそうです。そこで、赤松の池まで行くことにしました。


中【大山小学校 赤松分校の児童たちと】
ちょうど体育の授業中で、マラソンの記録会。学校の周囲1キロほどを、1・2年生のみんなと走ってみましたが、付いて行くのが精一杯でした…。


右【佐摩『昭和会』の皆さんと】
種から育て、収穫したそばを今年初めて打って食べるという『昭和会』の皆さん。昭和生まれなら参加できるということなので、仲間に入れてもらいました。新そば、うまかったです!!


左【種原地区 豆腐小屋】
この地区の方たちは、お家で食べる豆腐を、それぞれに受け継いできた方法と分量で作っていらっしゃいます。昔ながらの道具を使っての豆乳絞りをお手伝いしました。


中【あさぎり山荘の写真】
かつての大山寺周辺を知ることのできる貴重な写真を見せてもらいました。これは、昭和11年に大山が国立公園になったときの様子です。その当時、県をあげて熱心な誘致運動がなされたそうです。


右【大山寺】
1300年前に開かれた大山寺。最も盛んなときには100以上の寺院があり、3000人以上の僧兵がいたそうです。ここでは住職の大館さんに出会い、座禅をさせてもらいました。