県地区


令和2年2月


【瑞仙寺】
地域の歴史に詳しい田中さんに案内していただきました。
明治36年の創建当時から天井にある絵はなんと62枚!
田中さんは記録に残そうと写真集を制作していらっしゃいます。



【盆栽】
10年前、知人から譲り受けた20鉢の盆栽を、一鉢も欠かすことなく
育てていらっしゃる船越さん。「形が難しい、残す枝、切る枝の見極めが大変。独学ながら、
盆栽の世話は楽しい」と語る船越さんの笑顔が輝いていました。




【一枚板足立商店】
使えば使うほど味わいがでてくる天然木。
社長の足立さんは、アンティークショップで、天然木の風合いに触れたのを
きっかけに、工房で7年修業し、独立してから4年。
同じ種類の木でも、模様が全然違うそうです。




【ダチョウ観光農園】
ダチョウ観光農園の増田さんと7年ぶりに再会しました。

子供たちに体験してほしくて始めた農園も17年。
今のダチョウは、3代目だそうです。
当時(7年前)あったツリーハウスは木が枯れたために、取り壊してしまったそうです。

今年(2020年)の正月に生まれた3匹の子羊も元気に餌を食べています。




【ガラス工房】
箕蚊屋吹きガラス工房さんを訪れました。
溶けたガラスに色ガラスをつけたりまぶしたり・・
作る人のアイデアと、重力や道具を使って作る面白い体験ができますよ。
ガラス工房は、鳥取県内に2軒しかないそうです。




【田村建具店】
二代目店主の田村さんにお話を伺いました。
初代(田村さんのお父さん)も合わせると約60年、全国的に衰退しつつある建具文化を
残したいとご自身も37年やっておられるそうです。
ご夫婦が共同作業で作られた組子の建具も見せていただきました。



平成25年3月

2013.03 2013.03 2013.03
左【ダチョウ観光農園】
今年で8年目となるこの観光農園には、ダチョウの他にもヤギが放し飼いされていたり
ツリーハウスがあったりと、楽しい場所でした!

 

中【豆腐工房】
もともとは、鉄工所勤務だったのを辞められて、このお豆腐工房をされているそうです。
豆腐以外にも、豆乳プリンも作っておられて、これだけを買いに来られる方もいらっしゃるそうですよ!
僕もひとついただいてみました!

 

右【スポーツ少年団】
大山・伯耆大山・弓ヶ浜・日吉津などから来ている子ども達のサッカーチーム『JFCS』
下は年長さんからいました。高校生の男の子がボランティアでコーチをしていました。

2013.03 2013.03 2013.03

左【産業技術センター】
地元企業の方にも活用して頂きたいとのことで、今回建物内を案内して頂きました。
中には、自動車のパーツを分解して展示してあったり、部品の研究・実験用の設備などもありました。

 

中【絵本の読み聞かせ】
福万の公民館では子供達への絵本の読み聞かせを行っていました。これは、地区のお母さん方が
月に1度集まってされているそうです。僕も本の読み聞かせに挑戦してみましたよ。

 

右【百姓茶屋ひまわり】
石州府ラーメンや、地元で育ったものを使ったそば、イノシシ肉などもあるそうです。
隣の建物では古物販売もしておられました。最初はこの店の前で野菜の販売を行っていたそうです。
現在は周辺の高齢者などの集まりの場として、営業されているそうです。


平成16年11月


 
左【県地区】
米子市の南東部、伯耆町と大山町に接する地域。

中【舩木政明館長】
昭和32年ごろ、約420世帯でしたが、現在は1,100世帯を超えるそうです。米子市の工場誘致に伴い、河岡周辺に新しく団地を造成しました。

右【寄贈された時計】
明治23年の懸村発足と役場庁舎の落成を記念して、村民有志から寄贈された時計です。時計の裏面に日曜大時辰儀と書かれています。




左【山口宗明さん】
日下村・福万村・石州府村・河岡村の4ヶ村が合併して懸(あがた)村となったそうです。幕末期に編纂された「伯耆志」に日下の特産品はマツタケであると記述されているそうです。

中【瑞泉寺】
天仁元年(1,108年)に源義親公の菩提を弔うために、寺山に建て立されました。その後永享年中頃までは、大山寺と同じ天台宗に属していました。永享年代(1,430年頃)領主であった山名兵部少輔教えが竹翁仲仙和尚を招き、曹洞宗の寺として現在地に再興しました。瑞泉寺は山名支配下の真野隠岐守の城跡とされ、庭園が残されています。

右【藤本千代美さん】
県地区子ども地域活動支援実行委員会 会長 藤本千代美さんにお話を聞きました。
子ども達と保護者以外の勉強会を開いています。「本音トーク」というシンポジウム形式の会を開いたばかりで、《顔なじみ》や《ネットワーク作り》が大切だという話をしたそうです。




左【ふれあう馬頭琴演奏会】
ホーミー(一度に高い音と低い声を出す発声方法で、世界的にも珍しい歌い方)とよばれる発声法を披露されていました。
最後に馬頭琴による「ふるさと」を会場のみなさんと歌いました。

中【馬頭琴を弾く】
僕も馬頭琴を弾かせてもらいました。ド・レの音までは出ましたが、ミの音が出ませんでした。難しかったです・・・

右【りんご畑】
梅林善男さんにお話を聞きました。
梅林さんは、昭和58年頃から植栽を開始されたそうです。52アールのりんご果樹園を経営されています。ふじをはじめ、つがる・おおりん・ジョナゴールド・せんしゅうの5品種を栽培されているそうです。
もぎたてのりんごをいただきました。みずみずしく、甘味が強かったです。夫婦の愛の結晶のりんごをとってもおいしくいただきました。