県地区
令和2年2月 ![]() ![]() ![]() 【瑞仙寺】
地域の歴史に詳しい田中さんに案内していただきました。 明治36年の創建当時から天井にある絵はなんと62枚! 田中さんは記録に残そうと写真集を制作していらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() 【盆栽】
10年前、知人から譲り受けた20鉢の盆栽を、一鉢も欠かすことなく 育てていらっしゃる船越さん。「形が難しい、残す枝、切る枝の見極めが大変。独学ながら、 盆栽の世話は楽しい」と語る船越さんの笑顔が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 【一枚板足立商店】
使えば使うほど味わいがでてくる天然木。
社長の足立さんは、アンティークショップで、天然木の風合いに触れたのを きっかけに、工房で7年修業し、独立してから4年。 同じ種類の木でも、模様が全然違うそうです。 ![]() ![]() ![]()
【ダチョウ観光農園】 ダチョウ観光農園の増田さんと7年ぶりに再会しました。 子供たちに体験してほしくて始めた農園も17年。 今のダチョウは、3代目だそうです。 当時(7年前)あったツリーハウスは木が枯れたために、取り壊してしまったそうです。 今年(2020年)の正月に生まれた3匹の子羊も元気に餌を食べています。 ![]() ![]() ![]() 【ガラス工房】
箕蚊屋吹きガラス工房さんを訪れました。
溶けたガラスに色ガラスをつけたりまぶしたり・・ 作る人のアイデアと、重力や道具を使って作る面白い体験ができますよ。 ガラス工房は、鳥取県内に2軒しかないそうです。 ![]() ![]() ![]() 【田村建具店】
二代目店主の田村さんにお話を伺いました。 初代(田村さんのお父さん)も合わせると約60年、全国的に衰退しつつある建具文化を 残したいとご自身も37年やっておられるそうです。 ご夫婦が共同作業で作られた組子の建具も見せていただきました。 |
左【ダチョウ観光農園】
今年で8年目となるこの観光農園には、ダチョウの他にもヤギが放し飼いされていたり
ツリーハウスがあったりと、楽しい場所でした!
中【豆腐工房】
もともとは、鉄工所勤務だったのを辞められて、このお豆腐工房をされているそうです。
豆腐以外にも、豆乳プリンも作っておられて、これだけを買いに来られる方もいらっしゃるそうですよ!
僕もひとついただいてみました!
右【スポーツ少年団】
大山・伯耆大山・弓ヶ浜・日吉津などから来ている子ども達のサッカーチーム『JFCS』
下は年長さんからいました。高校生の男の子がボランティアでコーチをしていました。
左【産業技術センター】
地元企業の方にも活用して頂きたいとのことで、今回建物内を案内して頂きました。
中には、自動車のパーツを分解して展示してあったり、部品の研究・実験用の設備などもありました。
中【絵本の読み聞かせ】
福万の公民館では子供達への絵本の読み聞かせを行っていました。これは、地区のお母さん方が
月に1度集まってされているそうです。僕も本の読み聞かせに挑戦してみましたよ。
右【百姓茶屋ひまわり】
石州府ラーメンや、地元で育ったものを使ったそば、イノシシ肉などもあるそうです。
隣の建物では古物販売もしておられました。最初はこの店の前で野菜の販売を行っていたそうです。
現在は周辺の高齢者などの集まりの場として、営業されているそうです。
平成16年11月
左【県地区】
米子市の南東部、伯耆町と大山町に接する地域。
中【舩木政明館長】
昭和32年ごろ、約420世帯でしたが、現在は1,100世帯を超えるそうです。米子市の工場誘致に伴い、河岡周辺に新しく団地を造成しました。
右【寄贈された時計】
明治23年の懸村発足と役場庁舎の落成を記念して、村民有志から寄贈された時計です。時計の裏面に日曜大時辰儀と書かれています。
左【山口宗明さん】
日下村・福万村・石州府村・河岡村の4ヶ村が合併して懸(あがた)村となったそうです。幕末期に編纂された「伯耆志」に日下の特産品はマツタケであると記述されているそうです。
中【瑞泉寺】
天仁元年(1,108年)に源義親公の菩提を弔うために、寺山に建て立されました。その後永享年中頃までは、大山寺と同じ天台宗に属していました。永享年代(1,430年頃)領主であった山名兵部少輔教えが竹翁仲仙和尚を招き、曹洞宗の寺として現在地に再興しました。瑞泉寺は山名支配下の真野隠岐守の城跡とされ、庭園が残されています。
右【藤本千代美さん】
県地区子ども地域活動支援実行委員会 会長 藤本千代美さんにお話を聞きました。
子ども達と保護者以外の勉強会を開いています。「本音トーク」というシンポジウム形式の会を開いたばかりで、《顔なじみ》や《ネットワーク作り》が大切だという話をしたそうです。
左【ふれあう馬頭琴演奏会】
ホーミー(一度に高い音と低い声を出す発声方法で、世界的にも珍しい歌い方)とよばれる発声法を披露されていました。
最後に馬頭琴による「ふるさと」を会場のみなさんと歌いました。
中【馬頭琴を弾く】
僕も馬頭琴を弾かせてもらいました。ド・レの音までは出ましたが、ミの音が出ませんでした。難しかったです・・・
右【りんご畑】
梅林善男さんにお話を聞きました。
梅林さんは、昭和58年頃から植栽を開始されたそうです。52アールのりんご果樹園を経営されています。ふじをはじめ、つがる・おおりん・ジョナゴールド・せんしゅうの5品種を栽培されているそうです。
もぎたてのりんごをいただきました。みずみずしく、甘味が強かったです。夫婦の愛の結晶のりんごをとってもおいしくいただきました。